医療ガバナンス学会 (2011年3月18日 06:00)
第2の問題は透析用資材・薬剤の欠乏である。透析治療の主体となる透析器や血液回路は使い捨てで、使用する透析液の原液の一部は10-11Lとかさば り、大量の保管は難しく、また輸送効率も悪い。特定の病院に多数の患者が押しかけたことで、病院の透析用資材、薬品の在庫は底をつき始め、燃料不足から供 給は追い付いていない。さらに深刻なのが治療スタッフの疲弊である。膨大な治療を支えるスタッフ数は限定され、疲労は安全な医療を脅かしている。その他 に、今回は顕著ではないが、震災で生じる挫滅症候群のような急性腎障害患者の治療を維持透析が阻害する問題も指摘されている。
こうした状況から県境を超えた患者の紹介移動が進み、例えば宮城県から山形県へは百名規模で患者が移動している。しかしこうした異動を進めても結果は先 の問題の拡散に過ぎず、根本的解決には患者の広域移送に頼るしかない。移送の問題点は受け入れ先(医療機関のみならず、居住などの社会生活基盤)、及び安 全な移送手段の確保と患者の同意である。幸い医療の受け入れ先は東北を除く北海道から沖縄まで全国の透析施設が日本透析医会や医学会の呼びかけに応え、都 道府県単位で受け入れ可能な患者数を集計し、その数は数千に及んでいる。しかし内訳は外来透析や急性期入院透析に比し、社会的入院が可能な施設が少ないな どのばらつきがあるなどの問題もある。一方、宿泊施設提供などの社会的支援は施設内宿泊を可とする施設が一部にみられるが、対応は極めて不十分である。移 送は被災地内を安全に送り出し拠点まで移送し、受け入れ拠点まで輸送し、そして受け入れ拠点から病院、あるいは居住先まで送り届けることで終了する。移送 手段は目的地により陸路、空路、海路が利用される。先の阪神淡路大震災では神戸から患者を海路大阪に移動させ、大阪から広く患者の移送を行った。しかし今 回の地震では津波の影響で多くの港湾施設の利用は困難である。輸送手段、安全な輸送路の確保に加え、移送に要する費用負担、移送時の責任の所在、など微妙 な問題も存在する。
最後は移送される患者の同意、決断である。故郷や生活基盤の地を遠く離れ、事情によっては一人で異郷の地で生活する不安は大きい。また、送り出す家族に とっても事情は同様である。十分な透析を安全に受けるには移送が必要であることは理解できても、期限の分からない遠隔地での療養は、容易に受け入れられる ものではない。
今回の震災では放射能汚染危険地域からの離脱という新たな要因も加わり、大規模な患者移送が不可欠となる事態は近い。広く社会の助けを得て、安全で円滑な透析患者の移送を達成させることが急務である。