最新記事一覧

Vol.114 相馬高校に東大現役合格をもたらした日本の絆 

医療ガバナンス学会 (2013年5月15日 06:00)


■ 関連タグ

復興は教育から、福島県にぜひ新しい医大を!

この記事はグローバルメディア日本ビジネスプレス(JBpress)に掲載されたものを転載したものです。

http://jbpress.ismedia.jp/

福島県立新地高校教諭(元福島県立相馬高校教諭)
高村 泰広
2013年5月15日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行  http://medg.jp


今春、福島県立相馬高等学校を卒業した稲村建(たける)君が、現役で東京大学に合格した。12年ぶりの快挙だ。相馬高校教員はもとより、相双地区の教育関係者、そして彼に関わった全ての人達が喜んでいる。

なぜ、稲村君は東大に合格したのか。一言で表現すれば、東日本大震災がきっかけに、外部と交流が進んだからだ。
例えば、震災後、相馬高校には、代々木ゼミナールの藤井健志氏(現代文講師)、安藤勝美氏(英語講師)などの一流の予備校講師が訪れ、受験指導を行うよう になった。今年度で三年目に入る。震災後、短期的に被災地を訪れる教育関係者はいたが、我々が求めていたのは、継続的な支援だった。
また、松井彰彦・東京大学大学院経済学研究科教授や、そのゼミ生も相馬高校を継続的に訪問してくれている。更に、兵庫県神戸市の私立灘中学・高校とも交流 が始まった。同年代の意識の高い高校生との交流が、学習意識や意欲を高めることに大きく貢献した。今春の私立灘中学・高校の文化祭には、相馬高校の生徒が 招待され、震災について意見交換することになっている。長期的な交流が両校の信頼関係を醸成しつつある。
相馬市の南に位置する南相馬市でも状況は同じだ。その中心は、地元で学習塾を経営する番場さち子氏である。震災後、他県から医療支援のために南相馬市に 移ってきた医師や医療スタッフに協力を依頼し、地元の子どもたちを対象とした講演会、学習相談会、お食事会、小旅行等を繰り返している。
東日本大震災・原発事故によって、相双地区は大きなダメージを受けた。復興は長期戦であり、その中核を担うのは子どもたちの世代だ。復興の成否は、人材育成にかかっていると言っても過言ではない。

ところが、福島県の教育レベルは、お世辞にも高いとは言えない。例えば、若年人口当たりの東大進学率は全国最低ランクだ(図1  http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37552 )。また、東北大学進学率でも、東北地方最低だ(図2 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37552 )。

相双地区は、福島県の中でも教育レベルが低い。これでは、復興など覚束ない。なぜ、こんなに取り残されたのだろうか。それは、相双地区の教育環境整備が遅 れているからだ。例えば、相双地区には、専修学校がいくつかあるが大学は一つもない。子どもは、身近にいる先輩や家族の姿を見て、夢や目標を定めていくも のだ。そのような意味で、大学生や大学院生がほとんど住んでいない当地区では、高校生が一流大学へ進学することは想像しがたい。
元来、相双地区は、温暖で衣食住には苦労せず生活しやすい土地である。高度な技能を修め、身を立てる必要性が低かったのかもしれない。交通の便が悪いため、外部からの刺激を受けづらい。この状況は、原発事故により、悪化する可能性が高い。
原発事故で人口が減少した影響もあり、相双地区の県立高等学校入試の倍率は一倍を切っている。必死に勉強しなくても、どこかには入学できる。このままでは、相双地区の学力は低下の一途を辿る。
このような状況を考える度に、相双地区に高度教育機関が欲しいと思う。一つでも大学があれば、人も集まり若者で街が活性化され、未来を担う子供達によりよい学習環境が与えられるのにと歯がゆくてならない。

さて、今年3月の相馬高校卒業生の三名は、医師を希望し受験したが、残念ながら不合格だった。まだまだ学力が足りないのであろう。では、なぜ医師を目指し たのか、家庭環境が影響している。一名の父親は医師で、もう一名の父親は薬剤師である。震災後、とにかく患者や地域医療のために東奔西走した姿を見たとい う。もう一名は、沿岸部に住んでおり、津波で自宅は流された。長期間避難所生活をしていた中で、医師に憧れたのだろう。この三人の生徒のような志を持った 生徒が医学部に進めば、地域医療を担う医師も増えるだろう。そして、彼らの姿が、相双地区の子どもたちに刺激を与える。
最近、東北地区の医学部新設について様々なメディアで報じられている。筆者は大賛成だ。その理由は、医師不足の緩和だけではない。東北地区の生徒の学力向 上に寄与すると考えるからだ。医学部をはじめ、高度教育機関が出来れば、入学を目指して勉強する生徒が増える。茨城県の筑波大学、福岡県の久留米医大な ど、その典型例だろう。筑波市は全国屈指の文教都市に成長した。また、久留米医大関連の附設中高は、全国屈指の進学校である。あの孫正義氏も入学した(中 退し、渡米)。
人材育成こそ、被災地復興の要だ。我々は、ありとあらゆる手段を用いて、教育の充実に尽力したいと考えている。現在の教育格差は、一朝一夕では改善しないと考えている。是非、末永いご支援をお願いしたい。

<略歴>高村泰広(たかむらやすひろ)
1973年7月30日生まれ
1992年3月福島県立相馬高等学校理数科卒業
1996年3月山形大学理学部物理学科卒業
1998年3月山形大学大学院理学研究科物理学専攻電磁気学講座修了
1998年4月福島県立双葉翔陽高校講師
1999年4月二本松工業高等学校教諭
2003年4月相馬高等学校教諭
2012年4月新地高等学校教諭

MRIC Global

お知らせ

 配信をご希望の方はこちらのフォームに必要事項を記入して登録してください。

 MRICでは配信するメールマガジンへの医療に関わる記事の投稿を歓迎しております。
 投稿をご検討の方は「お問い合わせ」よりご連絡をお願いします。

関連タグ

月別アーカイブ

▲ページトップへ