最新記事一覧

Vol.12 内部被曝通信 福島・浜通りから~個人の問題とコミュニティー全体の問題

医療ガバナンス学会 (2014年1月17日 06:00)


■ 関連タグ

この原稿は朝日新聞の医療サイト「アピタル」より転載です。

http://apital.asahi.com/article/fukushima/index.html

南相馬市立総合病院
非常勤内科医 坪倉 正治
2014年1月17日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行  http://medg.jp


先日、南相馬市立総合病院での内部被曝検査結果が高めの方がいらっしゃいました。
高齢の男性で、セシウム134と137合計が20000Bq/bodyを越えるぐらいの値でした。

2013年秋以降の検査です。実は、南相馬市立総合病院で検査を始めた2011年7月以降で最大の値でした。いくつかの点で、今までの高値だった方との共通点があります。高齢男性であること、そしてその奥様も高めの値だったことです。

繰り返しになりますが、内部汚染は食品摂取により家族単位で起こります。そして生物学的な差から、年齢が高い男性で値が高くなる傾向にあります。本当は一 家全員を計測するなら、子供ばかり測るのではなく、大人を計測する方が効率は良いです。出荷制限のかかっている食品を、未検査で、継続的に摂取するような ことがなければ、高めの内部汚染を示すことはまずありません。

今回、述べたいのは、こうした高い検査結果の人がでた話ではありません。

検査結果は通常、1~2週間以内に家庭に郵送されます。そして、値の比較的高い方の場合(南相馬市立総合病院では20Bq/kg)、食事指導や生活相談な どを踏まえて外来に来ていただけるよう、こちらから連絡をします。そして継続的な検査を組み、値が下がっていることを確認していく作業を行っています。

この方は何度かお願いしたものの、最初の外来に来ていただくことはできませんでした。「忙しい」という理由でした。実は、ひらた中央病院での検査で最大値 だった男性も、最初は何度か外来に通ってくださり、値が順当に下がってはいたのですが、外来には来てくれなくなりました。いわゆる「フォロー落ち」してし まったのです。

私の医師としての技量が未熟なこともあると思うのですが、継続的なフォローを行うのは難しいのです。糖尿病の外来でも同様のことが起こります。当然のこと ですが、糖尿病と診断された方全員が、しっかり外来受診をされることはありません。とある人はきっちり健康手帳を持ち、結果を毎回書き留め、把握し、治療 に専念されます。しかし、たまにしか外来に来なかったり、少しきつめに食事指導や話をすると、もう受診されなくなったりするということがあります。

同じクリニックで、患者さんに怒るぐらいの厳しい指導をする医者Aと、まあ仕事も忙しいし、仕方ないよねとややゆるめの指導をする医者Bがいると、何年か 経つと自然と患者さんも自身の性格に合わせて、かかる医者が変わってしまうのは不思議です。もちろん、その要素だけではありませんが、外来でのトーンが合 うことは継続的な受診には必須です 。

外来にて、どのように食事指導を行っていくべきか、今後も試行錯誤が必要です。20000Bq/bodyぐらいの放射性セシウムが体内に含まれていたとし ても、年間の内部被曝は1mSvには到達しません。70歳男性が20000Bqという値だったとして、厳しく食事指導する必要があるか? きっと人によっ て意見は異なるだろうと思いますし、私もきつめに話をしようとは思いません。

それは、その方の人となりや、家族構成、生活スタイルなど様々な要因から総合的に判断されるべきです。ただ「食べるな」という話では全くありません。

かといって、コミュニティー全体の被曝量を下げていこうと思えば、値の高い方への啓蒙や検査は必須です。最大値が万Bqの単位で、数百万Bqとかじゃない のだから、食品検査など不要で自由に摂取してもらってよいという考えもあるでしょう。ところが、その結果、住民の方を検査して20000Bq/bodyぐ らいの高齢者があちこちにいらっしゃるという状況になってしまうはずです。それは、好ましいとは思えません。
(もちろん現在、その様な状況ではありません)

色々申し上げましたが、結局は通常の診療のように淡々と個別対応を続けるしかないと思っています。

写真: ちょっと時期がずれますが、院内のクリスマス。金澤院長とリハビリスタッフが各病棟を回っています。

http://apital.asahi.com/article/fukushima/2014010600024.html

MRIC Global

お知らせ

 配信をご希望の方はこちらのフォームに必要事項を記入して登録してください。

 MRICでは配信するメールマガジンへの医療に関わる記事の投稿を歓迎しております。
 投稿をご検討の方は「お問い合わせ」よりご連絡をお願いします。

関連タグ

月別アーカイブ

▲ページトップへ