最新記事一覧

Vol.068 マスク会食義務化の持つ法的意味と感染防止対策向上のインセンティブ

医療ガバナンス学会 (2021年4月9日 06:00)


■ 関連タグ

この原稿は月刊集中4月末日発売号(5月号)に掲載予定です。

井上法律事務所 弁護士
井上清成

2021年4月9日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行  http://medg.jp

1 まん延防止等重点措置としてのマスク会食義務化

新型インフルエンザ等まん延防止等重点措置が令和3年4月5日から初めて発動された。この措置は、新型インフルエンザ等対策特別措置法の令和3年2月3日付け改正によって、同法第3章の2(第31条の4~第31条の6)として創設されたものである。ただし、その内容は改正前からも同様にほぼ全て定められていたけれども、緊急事態宣言中しか発動できないという決定的な欠陥があったため、それを緊急事態宣言外の時でも発動できるように法律改正をしたに過ぎない。付け加わったものと言えば、主に命令権限とそれに反した時の罰則(と言っても、刑罰ではなく、20万円以下の過料。同法第80条第1号)くらいのものであろう。

この重点措置は、政府が重点措置の期間・区域を明らかにして公示したら、今度はそれを受けた都道府県知事がさらに具体化して、事業者または住民に対して必要な措置を要請するというものである。要請に応じない事業者に対しては、命令(そして、違反には過料も。)を発することもできるとした。

今回、初めての措置が行われたのは宮城県・大阪府・兵庫県の3府県であったが、そのうちの大阪府については「マスク会食の義務化」というユニークな(そして、賛否両論のある)要請がなされたのである。
2 マスク会食は具体的な法的義務ではない

都道府県知事の採用しうる事業者向けの措置の具体的内容としては、政令(新型インフルエンザ等対策特別措置法施行令)の第5条の5(重点区域におけるまん延の防止のために必要な措置)において8項目の措置だけが認められた。マスク会食に関するものは、発熱症状を呈している者の入場禁止や手指の消毒などと並んで定められた「マスクの着用」(同令第5条の5、第6号・第7号)が該当する。第6号の「入場をする者に対するマスクの着用その他の新型インフルエンザ等の感染の防止に関する措置の周知」と第7号の「正当な理由がなく前号に規定する措置を講じない者の入場の禁止」に、「マスク会食」も含まれるという法解釈なのであろう。

十分にありうる法解釈であるので、一般的抽象的にはその通りであると言ってよい。しかしながら、一連の食事中のマスクの着脱をどの程度に細かく頻繁に行うべきかは、強制せしめ、または、罰則を科しうるほど仔細には法規範化されていないのが現状だと評しえよう。そうすると、「マスク会食は具体的な法的義務ではない」と考えざるを得ない。つまり、「マスクの着用」をさせていない飲食店であるというレベル以上には、「マスク会食」をさせていない飲食店だと取り扱っての強制や罰則は無理なのである。
3 知事にはマスク会食を要請する権限はある

マスク会食という具体的な法的義務までは課せられないとしても、都道府県知事にはマスク会食を要請する権限が無いというわけでは無い。前述の政令の第6号・第7号からして、知事はマスク会食を要請する一般的抽象的な権限を有している。店内での「マスクの着用」の一つのバリエーションとして、一般的抽象的には当然に包含していると考えられよう。微妙ではあるが、このことは重要な法的意味を持ちうるのである。

たとえば、来店した客の全てに対して厳格に「マスク会食」をさせていた飲食店の事業者がいたとして、感染防止対策を十分過ぎるほどしていたので、意図的に営業時間を20時までのところを22時に延長していたとしたら、どうなるであろうか。知事の時短「要請」には反しているのであるから、次は「命令」の対象になるようにも思われる。しかし、そもそも「命令」を発出するためには、法第31条の6第3項によれば、「正当な理由がないのに当該要請に応じないとき」であって、「特に必要があるときに限り」という2つの要件を充足しなければならない。この点について、内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室長発出の令和3年2月12日付け事務連絡によれば、「感染防止対策を講じていることについては、要請に応じない『正当な理由がある場合』には該当しないが、例えば命令の際に、『特に必要があると認めるとき』に該当するかどうかを判断する際の考慮要素とすることが考えられる。」と明示されている。

つまり、「マスク会食」を守らせていれば、営業時間を延長していても、場合によれば「命令」が発せられず、事実上、営業時間の延長が認められるということもありうるかも知れない。

もしもこのような法令の解釈と運用ができたとしたら、なかなか馴染みにくい「マスク会食」に対して、事業者にも来店客にも、長時間のゆったりとした飲食というインセンティブを与えることになるであろう。
4 店ごとに個別に営業時間延長の許可を

甚だ残念なことに、そもそも「マスク会食」は嫌だ、と感じる人も多い。どうしてもマスクをすることを嫌がる欧米人に対しては「マスク如きでそんなに!」と感じる日本人でも、マスク着脱型の「マスク会食」となると一転して、どうしても馴染まないと感じることもあろう。

そのような人々に少しでも清潔感を持って、かつ、嫌悪感を減らしてもらうために、「マスク会食セット」(会食中に度々マスクを取替え支給、大量使い捨て用の口拭いペーパーの常備、手拭き用の除菌おしぼりを取替え支給)などを用意してでも、「マスク会食」を当り前のものとして普及させる意味はあるかも知れない。そして、そこまで「マスク会食」を徹底させた飲食店には、感染防止対策が充実しているとして、店ごとに個別に「営業時間延長」の「許可」を出してもよいように思う。そのようなインセンティブも、手強い新型コロナの感染防止対策として有効ならば、その一つとして認めるのも有益である。

ところが、現在、個々の飲食店ごとに規制を緩和する手法は認められていないらしい。前述の事務連絡(5頁)にも「事業者全体に対して行うこと」とあるに留まる。

したがって、政令を改正して、一般的に発出した「要請」も、特段の要件を満たして感染防止対策を徹底させた当該飲食店に対しては、個別に「要請」を解除できる権限を、知事に新たに付与してもよいように思う。

〈今までの新型コロナ関連の論稿〉

Vol.064「ダイヤモンド・プリンセス号の経験と教訓を踏まえ東京オリ・パ
ラでは新しい検疫の運用をすべき」
(2021年4月5日)

Vol.047「既感染者へのワクチン接種で重篤な副反応が生じた時は禁忌者と
推定されかねない」
(2021年3月8日)

Vol.031「自宅療養等も含めた行政の医療提供体制確保措置義務」
(2021年2月10日)

Vol.012「感染症法の適用対象である無症状病原体保有者の存在を数多くの
PCR検査によって把握すべき」
(2021年1月19日)

Vol.006「自費PCR検査の自律的な活用と高齢者の宿泊保養システムの導入」
(2021年1月12日)

Vol.244「すべての医療機関に前年対比の収入減少額を補填して医療崩壊を防ぐべき」
(2020年12月7日)

Vol.235「一般市民法的センスを込めてPCR検査の議論を」
(2020年11月19日)

Vol.201「新型コロナワクチンには手厚い健康被害救済と医療免責を」
(2020年10月13日)

Vol.187「新型コロナ対策特措法を新型コロナ専用に新たに制定すべき」
(2020年9月23日)

Vol.186「感染症法による新型コロナ過剰規制を政令改正して緩和すべき」
(2020年9月16日)

Vol.165「PCR検査は感染症法ではなく新型インフル特措法の活用によって拡充すべき」
(2020年8月12日)

Vol.147「新型インフル対策特措法を新型コロナに適するように法律改正すべき」
(2020年7月16日)

Vol.131「新型コロナで院内感染しても必ずしも休診・公表しなくてもよいのではないか?」
(2020年6月23日)

Vol.127「新型コロナ流行の再襲来に備えて~新型コロナ患者は「状況に応じて入院」になった」
(2020年6月17日)

Vol.095「新型コロナ感染判別用にショートステイ型の「使い捨てベッド」を各地に仮設してはどうか」
(2020年5月8日)

Vol.080「善きサマリア人の法~医師達の応招義務なき救命救急行為」
(2020年4月23日)

Vol.070「医療崩壊防止対策として法律を超えた支援金を拠出すべき」
(2020年4月9日)

Vol.054「歴史的緊急事態の下での規制を正当化するものは助成措置である」
(2020年3月18日)

Vol.031「新型コロナウイルス感染症が不安の患者に対して応招義務はない」
(2020年2月18日)

MRIC Global

お知らせ

 配信をご希望の方はこちらのフォームに必要事項を記入して登録してください。

 MRICでは配信するメールマガジンへの医療に関わる記事の投稿を歓迎しております。
 投稿をご検討の方は「お問い合わせ」よりご連絡をお願いします。

関連タグ

月別アーカイブ

▲ページトップへ