最新記事一覧

Vol.078 コロナ禍の花粉症 それに加えてPM2.5 が花粉を破裂させる報告も

医療ガバナンス学会 (2021年4月27日 06:00)


■ 関連タグ

この原稿はAERA dot.(2021年2月24日配信)からの転載です
https://dot.asahi.com/dot/2021022300017.html?page=1

山本佳奈

2021年4月27日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行  http://medg.jp

まず初めに、前回の配信記事で子宮頸がんワクチンに関して誤った表現をしてしまいました。すぐに訂正いただきましたが、改めてお詫び申し上げます。製造元であるMSDの担当者に確認したところ、「子宮頸がんワクチン日本では、海外で製造した製品の外観検査を実施し、日本の薬機法で定める品質試験および表示包装をした上で出荷となります」との回答をいただきました。”国産”の9価H P Vワクチンは誤りでした。申し訳ございませんでした。
さて、春が近づいてきたなと感じる今日この頃。2月4日、関東地方では昨年に比べて18日も早く春一番が吹いたと発表されました。先日の日曜日(2月20日)には、お昼過ぎに20度を超え、5月並の陽気となりました。20度以上になるのは今年初めてで、2月までに20度以上を観測するのは、4年ぶりだそうです。しかしながら、また冬型の気圧配置に戻り2月らしい寒さがやってくることが予想されています。気温差の変化は体調を崩すきっかけになりますので、無理はしないで過ごしたいところです。

この時期の内科のクリニックは例年、高熱の方や咳込んでいる方、ぐったりしている方、下痢症状のある患者さんであふれます。日本では、新型コロナウイルス感染の流行が始まるまでは毎年12月ごろからA型インフルエンザが流行し、年明けから3月にかけてB型が流行していました。

しかしながら、今年の冬は新型コロナウイルス感染症と同時流行が懸念されていたインフルエンザの流行はなく、高熱や咳などの風邪様の症状を訴える患者さんの受診は少ない状態が続いています。一方で、春の気配が感じられるようになってきた2月中旬あたりからでしょうか。「花粉症の症状が出てきてしまいました……」という方の受診が増えてきました。「ずっとマスクをしているからか、鼻水はそこまで出ていないが、目のかゆみがつらい……」という声もしばしば聞かれます。

日本人の国民病の一つと言っても過言ではない花粉症とは、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因となり、くしゃみや鼻水や鼻づまり、目のかゆみといったアレルギー症状を引き起こす病気です。とてもつらい症状ですが、実は目や鼻から入ってきた花粉をからだの中に入れないようにするための防衛策であり、鼻水や涙で花粉を洗い流し、くしゃみで花粉を吹き飛ばしているというわけなのです。

2008年に全国の耳鼻咽喉科医とその家族を対象とした調査によると、花粉症全体の有病率は29. 8%、スギ花粉症の有病率は26. 5%でした。2016年度に東京都が実施した「花粉症患者実態調査」によると、都内のスギ花粉症の推定有病率(軽症な方も含む)は48.8%であり、どの年齢層においても2006年度の調査よりもスギ花粉症の推定有病率が上昇していたことがわかっています。スギ人工林の面積割合が相対的に低い北海道や沖縄県では花粉症の有病率が低いことも過去の研究により報告されており、スギ花粉の飛散量に起因した花粉症の有病率の地域差があるのではないかと推測されています。

近年の花粉症の患者数増加には、飛散する花粉数の増加の他、生活習慣の欧米化、腸内細菌の変化、大気汚染や喫煙が影響していると考えられています。また、症状を悪化させる可能性があるものとして、空気中の大気汚染や春先の黄砂が指摘されています。

黄砂とは、中国大陸内陸部のゴビ砂漠や黄土高原、タクラマカン砂漠から風によって巻き上げられた土壌や鉱物粒子が偏西風に乗って日本に飛来し、大気中に浮遊あるいは降下する現象をいいます。黄砂が日本に飛んでくるのは、主に2月から5月です。黄砂粒子から大気汚染物質も検出されていることから、これらの有害な物質を取り込んで日本までやってきていることが示唆されているのです。

一方、PM2.5は大気中に浮遊している2.5μm(1μmは1mmの千分の1)以下の小さな粒子のことです。PM2.5の発生源は、人為起源のもの(ボイラーや焼却炉などのばい煙、粉じん、排気ガスなど)と自然起源のもの(土壌、火山灰など)があり、それに加えて排出された化合物や大気汚染物質が大気中で化学反応によって二次的に生成されたものを含め、さまざまな粒子が混合された微小粒子がPM2.5と呼ばれています。大気汚染防止法に基づく自動車排気ガス規制などにより年間の平均的なPM2.5濃度は減少傾向にあるものの、国内での発生に加え、海を超えた越境汚染によってPM2.5は日本国内で1年中計測されています。

近年、PM2.5による健康影響が明らかになってきています。例えば、デンマークのGitte氏らの報告によると、1997~2014年に生まれたデンマークの小児約320万人を調べたところ、高レベルのPM 2.5に曝露(ばくろ)された子どもは、曝露されていない子どもよりも喘息と持続性喘鳴を発症する可能性が高いことを示唆していることがわかりました。長期的なPM2.5の曝露による脳卒中リスク上昇や心血管疾患による入院リスク上昇の関連が報告されている他、PM2.5の濃度上昇と全死亡率、心血管疾患による死亡率、呼吸器疾患による死亡率の上昇の関連も指摘されています。

さらに、花粉が破裂する現象も報告されています。黄砂やPM2.5が花粉に接触すると花粉表面が傷つき亀裂が入ります。その亀裂から水分などを取り込む結果、内側から膨張し破裂してしまうのです。花粉のアレルゲン物質が細かくなった結果、鼻や喉を通り抜けることができるようになり、気管支や肺まで到達して喘息の原因にもなってしまうことが指摘されているのです。

新型コロナウイルス対策として季節を問わず着用するようになったマスクに加え、空気清浄機の設置や、PM2.5の分布予測などを確認し飛来が多い日は外出を控えるなど、花粉症でない方も、ぜひ日々の対策をしてお過ごしくださいね。

MRIC Global

お知らせ

 配信をご希望の方はこちらのフォームに必要事項を記入して登録してください。

 MRICでは配信するメールマガジンへの医療に関わる記事の投稿を歓迎しております。
 投稿をご検討の方は「お問い合わせ」よりご連絡をお願いします。

関連タグ

月別アーカイブ

▲ページトップへ