最新記事一覧

Vol.241 医学生とプログラミング

医療ガバナンス学会 (2021年12月23日 06:00)


■ 関連タグ

広島大学医学部3年
吉村弘記

2021年12月23日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行  http://medg.jp

コロナ禍は医学生の生活を劇的に変えた。授業は原則オンラインになり、部活やサークル活動は中止。集団で外に飲みに行くようなことがあれば通報され、大学の全体メールで警告されてしまうという状況になった。従って、医学生は自宅に軟禁されるような生活をせざるを得なくなってしまったのだ。そんな生活をしなければならなくなった自分は、せっかくなので何か新しいことを始めようと思った。それが「プログラミング」だ。日頃インターンをさせて頂いている株式会社MNESや競技プログラミングをしていた友人などの影響もあり、「プログラミング」がちょうど身近な存在になっていて、これを機会に始めてみようと思った。本文では、私がプログラミングを学んだ中で得られたことについて書かせて頂こうと思う。

私が、主に扱う言語は「Python」と「JavaScript」だ。Pythonでは、主にアルゴリズムの作成やAIの作成を行い、JavaScriptは主にWebアプリの開発に利用している。

自分が最初に学んだのはPythonだ。本を読みながらPythonの文法について独学で勉強し、困った時はインターネットで調べたり、友人に聞いたりしながら学習を進めてきた。また、上先生から紹介して頂いた東京大学の松尾研究室の講座にもオンラインで参加し、技術を身につけていった。そうした学習が身を結び、現在は、ファイル整理の自動化から医療画像の加工、Webスクレイピング、統計処理、機械学習などPythonを用いて様々なことができるようになった。また、学習を進めていく中でプログラミングに限らず、背景にある情報の理論であったり、アルゴリズムであったり、はたまたDicomデータ等の医療情報の構造であったり、医学部だけでは学べないことも多く学ばせて頂いたのである。

さらに、インターン先のMNESでWebアプリを開発することになり、そのためにJavaScriptの学習をすることになった。Pythonで基本的なプログラミング言語の習得はしていたので、言語の学習というよりもWebとは一体どういうものなのかという学習が多かった。Webとは非常に奥深い技術であり、現在なくてはならない技術である。おそらく、日々生活していてWebを利用していないという人はほとんどいないのではないだろうか。しかし、Webがどのような通信技術を利用して、どのようにデータのやり取りをしているのかということを意識する事はないだろう。そうした所に意識を向けて勉強できたのは自分にとっては非常に大きい。

このように、私は二つのプログラミング言語をコロナ渦で学んだ。しかし、プログラミングで学んだのは単にその言語というよりは、むしろその背景にある広大な情報科学の世界である。自分は情報科学と医学を学んでいくうちに、それぞれの類似点や相違点について色々と考えるようになった。

情報科学のグラフ理論の中に決定木という重要なアルゴリズムがある。決定木は簡潔に言えば、木構造を用いて事象を分類・分析するアルゴリズムである。このアルゴリズムは整列や機械学習、データマイニングなど幅広いシチュエーションで用いられる。このアルゴリズムは医療の世界において、診断アルゴリズムとして現れる。各種ガイドラインで記されている診断アルゴリズムではこの決定木で記されているものが少なくない。他にもトリアージなどはこの決定木をそのまま用いている。

このように情報の世界と医療の世界で発想が似通っているものがある一方で、情報と医療で全く異なった立場をとる場面もある。その最たる例は、情報は曖昧を「排除する」のに対して、医療はそれを「許容」するという点である。情報の世界では、変数にしろ、データベースの構造にしろ、教師データの答えにしろ、全てを明確に定義しなければ、プログラムは動いてくれない。従って、我々の周囲の電子機器には、事細かく命令に関する定義がなされている。そこに「曖昧」というものは一切ない。
一方で、医療とは人である患者さんとの対話で行われる営みであると思う。従って、患者さんも医師も人である以上、その中身には曖昧なものも当然含んでいるものであると思う。従って、医療にはその「曖昧さ」、すなわち、なんとなくいつもと違う、なんとなくいつもより痛いといった主張は非常に大きな意味を持つように思う。しかし、この「なんとなく」という曖昧な、表現は情報の世界、とりわけ機械学習とは親和性が低い。今後、医療現場においてAIの導入が進んでいくとは思うが、この曖昧さをどのように扱っていくかは一つの鬼門になるところであろう。

今回のプログラミング言語の学習を通して自分には、今必死に勉強している「医療」という視点の他に「情報」という視点を作り出すことができた。これにより、「医療」「情報」双方を客観的に捉えられるようになった事は、このコロナ禍における大きな収穫であるように思える。今後は、これまで身につけた知識を活かして、「医療」と「情報」の橋渡しができる医師の1人となれるように励んで行きたいと思う。

また、今回このような機会を与えて下さったMNESの北村先生、島村先生、嶋田先生、松尾研究室の松尾先生、医療ガバナンス研究所の上先生、またご指導頂いた全ての方にこの場を借りてお礼申し上げます。

MRIC Global

お知らせ

 配信をご希望の方はこちらのフォームに必要事項を記入して登録してください。

 MRICでは配信するメールマガジンへの医療に関わる記事の投稿を歓迎しております。
 投稿をご検討の方は「お問い合わせ」よりご連絡をお願いします。

関連タグ

月別アーカイブ

▲ページトップへ