医療ガバナンス学会 (2023年10月3日 06:00)
この原稿はJapan In-depth(2023年9月23日配信)からの転載です。
https://japan-indepth.jp/?p=78314
医療ガバナンス研究所 理事長
上昌広
2023年10月3日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行 http://medg.jp
なぜ、坪倉教授のような人材が育ったのか。それは東日本大震災直後に相双地区に飛び込んだからだ。当時、彼は東京大学医科学研究所の大学院生で、私は指導教員だった。相双地区で、立谷秀清相馬市長(医師、全国市長会会長)をはじめ、優れたメンターに出会い、彼が急速に成長していく様子を見ていた。
東日本大震災以降、福島には国内外から様々な専門家が集い、多くの実績を上げてきた。坪倉教授は、その代表例だ。成功事例を見れば、フォロワーが集う。現在、福島には彼らを慕い、若者が集っている。
その中の一人が北海道大学医学部5年生の金田侑大君だ。2021年6月に医療ガバナンス研究所にやってきてインターンを務めている。彼は足繁く福島にも通い、現地の中堅医師の指導を受けている。そのような指導者の一人が、いわき市の常磐病院に勤務する乳腺外科医の尾崎章彦医師だ。
尾崎医師は福岡県出身。東京大学医学部を卒業後、千葉県などの勤務を経て、福島に移り住んだ。現在、福島県立医科大学の特任教授も務め、坪倉教授らと共同研究を進めている。そして、金田君は彼らの指導のもと、多くのことを学んでいる。
8月3日、金田君と尾崎医師らは、『Cureus』誌にChatGPTを使った看護師国家試験の挑戦に関する研究結果を公表した。この研究によれば、GPT-3.5の正答率は59.9%であり、合格基準には届かなかったものの、GPT-4ではその正答率が79.7%まで向上していた。人工知能分野の研究の進歩は凄まじい。
医学生が英語で学術論文を書くなど、私が学生の頃(1987―93年)は考えられなかった。私が初めて英語で学術論文を発表したのは、骨髄移植後の肝臓合併症をまとめたもので、1997年9月、28才の時に発表した。金田君とは5年以上の開きがある。
金田君の活動を見ると、テクノロジーの進歩が医学研究を劇的に変えていることを実感する。彼は既に高い論文作成能力を有し、驚異的な成果を上げている。2023年9月9日現在、米国医学図書館データベース(PubMed)には彼の名前で44報の原著論文や論考が収録され、22報では彼が筆頭著者を務めている。また、PubMedに収載されていない論文や論考も存在し、2023年4月以降には“in press”を含めて30報の原著論文や論考を執筆している。
初めて英文論文を発表したのは、昨年3月のことだから、それからわずか一年半で凄まじい実力をつけたことになる。私は、これまで大勢の若者を指導してきたが、金田君のような存在は初めてだ。
なぜ、このような若者が出てきたのだろうか。金田君は1996年にスイスのフラウエンフェルトで生まれた。父はドイツ人、母は日本人だ。幼少時をスイスのアルボンという街で過ごした後、小学校入学時に日本に移住した。英語、日本語を流暢に話し、ドイツ語でも基本的な会話が可能だ。東海高校から北海道大学医学部へと進学した。
金田君は優秀な人物で、情熱も感じられる。さらに、彼は英語を流暢に話し、読み書きする。ただ、このような能力を持つ人は他にも多くいる。金田君を特徴づけるのは進取の気性と抜群の適応力だ。コロナ禍にもかかわらず英国のエジンバラ大学に留学した。前出の坪倉医師や尾崎医師から臨床的思考法を学び、そのノウハウを「盗んだ」。金田君は、「先生方には幾ら感謝してもしきれない」という。彼も他の多くの若者と同様にさまざまな悩みを抱え、時には落ち込むことがあるが、すぐに立ち直る強さを持っている。このような経験が彼の成長を促している。
最近、彼が論文作成に採り入れているツールがChatGPTだ。彼はまず論文に必要なファクトを集め、日本語で文章を作成することが多い。その後、ChatGPTを使用してアカデミックな英語に「翻訳」する。金田君は「ChatGPTが訳した文章を確認する際に、文法の違いやニュアンスを考慮しても、ほとんど修正する箇所がない」と言う。
実は、私もChatGPTを愛用している。私は毎月15本ほどの連載を書くが、数ヶ月前からChatGPTで文章を校正している。残念ながら、ChatGPTが推敲した文章の方が、私が書いた文章より読みやすいことが多い。
ChatGPTを使い続けると、様々なノウハウを習得する。この点について、金田君と議論したことがあるが、私と金田君が重視するポイントは完全に一致していた。
彼は、「使用する際のコツは、一度に大量の文章を入力しないことです。大量に翻訳させると、いわゆるハルシネーション現象を引き起こし、訳漏れが生じることがあります。それを確認しようと思ってもなかなか手が進まなくなります。3〜4文単位で短く入力し、それぞれの翻訳を都度確認することが、人間とChatGPTの共生において重要です」という。私も全く同感だ。
金田君がChatGPTを活用し始めたのは、今年の4月からだ。「昨年までは英語の文章校正も自力でやっていましたが、今年からはその部分を大きくChatGPTに依存できるようになり、ChatGPTでは不可能な、新しいトピックの作成に集中できるようになりました。生産性は約2倍に向上しています」とのことだ。
福島には優れたメンターがいる。金田君は、今後も福島と関わっていくことになるだろう。東日本大震災から12年、臨床医学の分野では、学閥や地位を超えてやる気ある若者が集う独特なエコシステムが福島に構成されつつある。東日本大震災の「遺産」である。