最新記事一覧

Vol.24228 「日の丸」を背負う!

医療ガバナンス学会 (2024年12月6日 09:00)


■ 関連タグ

この原稿は中村祐輔の「これでいいのか日本の医療」(2024年11月16日配信)からの転載です。
https://yusukenakamura.hatenablog.com/entry/2024/11/16/232902

国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所
理事長 中村祐輔

2024年12月6日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行  http://medg.jp

野球のプレミアム12「日本対台湾」を見ながら、昨年のWBCを思い起こしていた。私が少年だった遠い遠い昔には、プロスポーツと言えば野球だった。シーズン終了後に、米国のチームが日米親善チームと称して来日し、日本のチームと試合をしていたが、旅行気分の米国チームでも全く歯が立たず、「体力の違い」がどころか、「国力の違い」を感じた記憶がある。

それから、半世紀以上が経ち、昨年のWBCで大谷選手がトラウト選手を三振にとって優勝した。その場面は日本の誇りを取り戻したような気持になったものだ。大谷選手の世界一になりたいという強い気持ちが伝わってきた。サッカーも野球も「日の丸」を背負って世界と戦っている。オリンピックも世界で戦っているのだが、長期間の戦いの末に勝者が決まるワールド杯には格別な思いがある。試合の前に「君が代」が演奏され、まさに国と国の代表同士が競い合うシーンは「日の丸」を背負った戦いなのだ。

しかし、科学の世界では、医学・医療の世界では、国を背負って研究していると自覚する科学者がどれくらいいるのだろうか?多くの科学者が、「知的好奇心が大切だ」というが、これは個人レベルの課題である。しかし、科学の発展は、国の将来の命運を握る重要な鍵となると言っても過言ではない。したがって、国策として科学政策を考え、重点分野に予算を注ぎ込み、必要な人材を育ていくことが不可欠だ。競争的資金が重要だというが、国策として重点的に取り組む分野の策定がもっと重要だ。ゲノム研究は遅れたのも国策の失敗だ。情報研究者や人工知能研究者の育成も完璧に遅れてしまった。

そして今、「スタートアップに予算を投入して発展させれば国の経済は発展するはずだ」という愚策が行われている。目利きがいてこそ、これが有効手段となるのだが、評価者が育っていない現状で、十分な施策が実行できるのかどうか疑問だ。世界最先端の幅広い知識を有する人たちが、公平で公正な評価のもとに、必要な時期に、必要十分な資金を投下する体制ができなければザルに水を注ぐという失敗の繰り返しとなる。NIH所長だったフランシス・コリンズ博士やMITのエリック・ランダ―博士は、幅広い最先端知識を持っていたし、だれにでもわかりやすくそれを伝える能力に長けていた。

私がこのブログでいくら嘆いていても耳を貸す人はあまりいないので、ChatGPTに下記の質問を投げかけたので紹介する。「日本が科学分野で地位が低下してきた主な理由を列記してください」。

答えは驚くほど的確だ。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

1. 研究予算の減少: 日本では研究開発への予算が相対的に減少し、他国に比べて十分な投資がなされていないと指摘されています。特に基礎研究への支援が不足していると言われています。

2. 研究者の待遇の悪化: 若手研究者のポストが減少し、不安定な契約雇用が増えているため、優秀な人材が海外に流出する「頭脳流出」現象が発生しています。また、待遇やキャリアパスの不透明さが研究環境を厳しくしています。

3. イノベーションの停滞: 保守的な研究文化や組織構造のため、革新的な研究が起こりにくくなっています。新しい研究分野への挑戦が抑えられる傾向があり、競争力のある分野への進出が遅れがちです。

4. 官僚主義の影響: 大学や研究機関における官僚的な管理体制が、研究の自由度を制限しているとの指摘があります。過度な規制や承認プロセスが、研究の効率性や創造性を阻害しています。

5. 国際競争の激化: 世界的に科学技術への投資が急増する中、中国や韓国などの近隣諸国が研究開発に積極的に投資しているため、日本の相対的な地位が低下しています。

6. 少子高齢化: 日本の人口構造の変化により、若い研究者や科学技術分野への人材供給が減少しています。これにより、長期的な研究の維持が難しくなっている部分があります。

7. 英語論文の生産性の低下: 国際的な学術雑誌への発表数が減少しており、グローバルな影響力が低下しています。研究成果が英語で発表される機会が少ないことも課題です。

8. 研究費の競争的配分の偏り: 大学間や研究者間での競争が激化し、限られた研究費が一部の分野や研究者に集中することで、多様性が失われているとの懸念があります。

9. 国際的な研究ネットワークの不足: 日本の研究機関が国際共同研究において積極的でない場合があり、グローバルな研究の潮流に乗り遅れることがあります。これらの要因が複合的に絡み合い、日本の科学研究の地位低下に影響を与えていると考えられています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人工知能に国策案を提示してもらった方がいいのでは?と考え込んでしまう。上記の答えに一言加えるならば、科学者には「日の丸」を背負う気概と強い意志がないことだ。

 

MRIC Global

お知らせ

 配信をご希望の方はこちらのフォームに必要事項を記入して登録してください。

 MRICでは配信するメールマガジンへの医療に関わる記事の投稿を歓迎しております。
 投稿をご検討の方は「お問い合わせ」よりご連絡をお願いします。

関連タグ

月別アーカイブ

▲ページトップへ