最新記事一覧

臨時 vol 284 「リセット禁煙のすすめ(7)」

医療ガバナンス学会 (2009年10月10日 06:43)


■ 関連タグ

         「秋-1」& 妊婦の喫煙と出生児の暴力犯罪
トヨタ記念病院禁煙外来 磯村毅
リセット禁煙研究会代表  予防医学で医療崩壊を緩和する会発起人
食後の一本のなぞ
 今回は、食事や、酒席、休憩時間の一服のように、特定の状況で吸いたくなる気
持ちについて考えてみましょう。
 お腹をすかせて泣いている赤ちゃんに、ミルクをあげると、赤ちゃんは、ニコ
ニコしますね。あなたも、子供の頃は、好きなおやつが出てきたら、きっとニコ
ニコしていたはずです。ところが、タバコの味を覚えてからはどうですか?どん
なに大好物を腹いっぱい食べたとしても、最後に、シメの一本が欲しくなってし
まう。そんな人も少なくありません。
 どうして、こんなことになってしまったのでしょう。同じです。癒しのα波が
足りないからです。
 非喫煙者の場合、食事をすると、自然にα波が増えてきます。ああおいしいな、
ですね。ところが、喫煙者はせっかく食事をしても、α波の出が悪くなっている。
なんとなく物足りない。それで、このα波不足を補おうと、吸いたくなってしま
うのです。
 それではいったいニコチンは脳をどうしてしまったのでしょう。脳の中には報
酬系と呼ばれる、ドーパミンを分泌する神経の束があります。ドーパミンには幸
せや安らぎ、あるいはやる気を感じさせる作用があるのですが、ニコチンにはこ
のドーパミンを強制的に分泌させる力があるのです。
 ただし、生まれて初めての一本は過剰な刺激となり、気持ちが悪くなります。
しかし、それでも懲りずに、繰り返しタバコを吸っていると、だんだん、報酬系
がニコチンの刺激に慣れてきて、ドーパミンの出が鈍くなってくるのです。こう
してドーパミンが不足しα波が出にくくなると、ニコチンの強制作用が快楽と感
じられる瞬間がやってきます。タバコの味が分かる魔の瞬間です。
 その後の変化は急速です。自分でどんどん吸うようになるからです。その結果、
神経はますます鈍くなり、本数が増えます。耐性と呼ばれる現象です。しかし、
私はもう一つ変化があるのではないか、と思うのです。ただしこれは厳密には科
学的に証明されたわけではないので、仮に「失楽園仮説」と呼んでいます。
 それは、ドーパミン神経が鈍くなるのであれば、この神経の本来のはたらき、
すなわち、日常生活の幸せや安らぎも感じにくくなってしまうのではないか、と
いうことです。例えば、かつては、ご飯を食べれば、自然にドーパミンが出て、
それだけで充分幸せになれたのに、喫煙者になってからは、ドーパミンが出にく
く、食後の幸せが感じにくくなってしまったのでは、ということです。
 酒の席や、休憩時間も、もともとは楽しく一息つける時間です。ところが、喫
煙者はそこでもドーパミンが出にくい。安らぎが感じにくく、なんとなく物足り
ない。それで酒の席や休憩時間にタバコを吸わずにいられない人が多いのではな
いか、とも思うのです。
 このようにニコチンは、神経伝達物質に大きな影響を与えます。そのためでしょ
うか。妊婦の喫煙は胎児や出産時だけではなく、その後の子どもにも影響を与え
ます。例えば、妊婦が喫煙すると多動の子どもが増えるとか、子どもが11歳時
点で知能指数が6カ月遅れるとか、20本以上吸っていた場合、成人後の暴力的
犯罪が2倍になるとか、こうした追跡データが次から次にあるのです。
MRIC Global

お知らせ

 配信をご希望の方はこちらのフォームに必要事項を記入して登録してください。

 MRICでは配信するメールマガジンへの医療に関わる記事の投稿を歓迎しております。
 投稿をご検討の方は「お問い合わせ」よりご連絡をお願いします。

関連タグ

月別アーカイブ

▲ページトップへ