最新記事一覧

Vol.158 置き去りにされた作物としての視点

医療ガバナンス学会 (2016年7月12日 06:00)


■ 関連タグ

難治性疼痛患者支援協会ぐっどばいペイン代表理事
日本麻協議会事務局代表
若園和朗

2016年7月12日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行  http://medg.jp

大麻は、公衆衛生上の害が心配される植物です。そのせいで、大麻と聞いただけで、=薬物乱用=悪と思考を停止してしまうのが現在の多くの日本人の現実かもしれません。
しかし、以前、MRICで大麻の医療利用の不合理を指摘したところ、たくさんの反響をいただくことができました。その中で、わが国の伝統的な麻文化や産業が存続の危機に陥っており、筆者はそちらの方面でも当事者であると述べました。
( http://medg.jp/mt/?p=2081 )
わが国は、大麻に関して医療面だけでなく他の分野でも不合理な扱いをしており、それは国益を著しく損ねています。そこで、今回は伝統的な大麻栽培に関わる当事者としての立場から、伝統継承や一般産業における大麻問題をできるだけ簡潔に述べ、その解決の方向性について示し、ご諸兄のご批判ご批評を仰ぎたいと思います。

●はじめに
今の日本で大麻(アサ:麻:Cannabis)といえば乱用薬物のイメージが強いですが、戦前までは乱用されることなく普通の作物として盛んに栽培し活用されていました。
(参考: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B5 )
それもそのはず、日本在来のアサは、その成分上、乱用とは無縁な品種だからです。

●イメージが悪いアサ
アサ(大麻)のイメージが悪くなる最初のきっかけは、戦後間もなく占領軍の指示で行われた大麻栽培全面禁止の施策(1945年)に遡ります。その後、麻栽培農家を保護するなどの目的で「大麻取締法」(1948年)を定め、免許を取得すれば栽培が継続できる形となりました。この法の制定当時は、農林省と厚生省の共同管轄であったようですが、次第に厚生省の力が強まり、農家保護の視点は忘れられ、薬物乱用防止の意味合いのみが独り歩きするようになりました。1970年代頃には、ヒッピームーブメントなどの影響で大麻の吸引を良いことと考える人々が出現。有害大麻も海外から持ち込まれ、その乱用が社会問題となり、覚せい剤やその他の痲薬とごっちゃになって「悪いイメージ」が国民の間に定着。アサについて語ることさえ、はばかられる社会になりました。
そうしたことの影響もあり、アサ栽培農家は減少の一途。遺伝資源の保存や品種改良・栽培・活用のための技術開発も滞り、日本のアサは、絶滅の危機を迎えていると言っても過言ではありません。

●カナビスとヘンプ
しかし、世界に目を向ければ1964年に乱用の原因となるのはTHC(テトラヒドロカンナビノール:Tetrahydrocannabinol:Δ9-THC)という物質であることが発見され、以来THCの含有率が低いアサは無害であることが理解できるようになりました。そのため、日本を除く多くの国では、環境に優しい循環型の資源としてアサの見直しをはじめ、THCの含有率の高いアサを有害な薬理型(カナビス)、THCの少ないアサを無害な繊維型(ヘンプ)と区別して扱うように制度を整えてきました。

●20年以上遅れるわが国の対応
例えば、EU(欧州連合)では1990年代にTHC含有率に基づく安全規定を定め、現在EU圏内の農家は、決められた種子会社や農業試験場から種を入手すれば、特別なライセンスなどなくとも栽培できるようになっています。

中国においては、2007年から軍の「漢麻資材研究センター」とアパレル業界大手の「ヤンガー・グループ」が出資して、漢麻産業投資控股有限公司を設立。2008年からTHC含有率による品種の管理をし産業に活用するようにしています。
(参考: http://hokkaido-hemp.net/foreign.html )

わが国においては、アサという植物は厚生労働省 麻薬対策課が一手に管轄する体制となっています。従って、遺伝資源の保護とかアサの産業利用という発想と視点を持ち得ず現在に至っています。

●日本の現状
わが国で、栽培免許許可の対象となるのは、厚労省 麻薬対策課の指導により「伝統の継承などにどうしても必要な場合」のみ。また盗難防止のため見回り、柵や監視カメラの設置などの重い負担が求められるため栽培者は次第に撤退。全国で40名ほどに減っています。また、正式な栽培者は、盗難や評判の低下を恐れるため、困った状態になっても栽培していることを公にできず孤立無援となる場合がほとんどです。

逆に、「マリファナ解禁派」などと呼ばれる大麻の嗜好利用を目指す人々が、その目的の踏み台や隠れ蓑とする意図で、アサの伝統継承や産業利用の情報をインターネットなどで盛んに喧伝しています。それは「大麻(アサ)は得体のしれない恐ろしい物」という悪いイメージを一般国民が持つことや、厚労省がより頑なになってしまうことに一役買っているかもしれません。

●解決に向けて:作物としての視点を取り戻す
アサは、薬物と同時に農作物ですので、その管轄は、厚労省と農水省との共同とすべきです。アサ栽培の全責任を厚労省が担っているという体制では、栽培縮小という方針にならざるを得ないのは当然のことでしょう。
両省合同の管理とし、乱用を防ぎつつ栽培を発展させるという体制づくりが求められます。

これまで述べたように、アサは多くの伝統文化を支えていると共に、化石資源に代わる循環型の資源として大変有望な作物です。また、日本人とアサとの関わりは、縄文時代以前からと言われます。つまり1万年以上かけて先祖と共に進化してきた貴重な遺伝資源です。私たちの代で、滅ぼしてしまうということがあってはなりません。また、医療の分野でも注目されている植物でもあります。
大麻=薬物乱用=悪という思考停止の呪縛から日本の社会が解き放たれ、日本人とアサとの良い関係が再構築されるために、この稿が役立つことを願っています。

なお、インターネット上には大麻乱用の危険性を軽視する情報があふれ、憂慮しています。科学的にその有害性などの性質を捉え、合理的で倫理的な判断ができるよう正しい知識の啓蒙と薬物乱用防止のための教育の推進も進める必要性を感じています。

MRIC Global

お知らせ

 配信をご希望の方はこちらのフォームに必要事項を記入して登録してください。

 MRICでは配信するメールマガジンへの医療に関わる記事の投稿を歓迎しております。
 投稿をご検討の方は「お問い合わせ」よりご連絡をお願いします。

関連タグ

月別アーカイブ

▲ページトップへ