医療ガバナンス学会 (2017年5月4日 06:00)
この原稿はJBPRESS(4月3日配信)からの転載です。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/49580
ただともひろ胃腸肛門科院長
多田 智裕
2017年5月4日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行 http://medg.jp
●オンライン通院のメリットとは?
オンライン通院はどのように行われるのでしょうか。一例を挙げると次のような感じです。
診察予約時間の午前10時から10時20分の間に、患者さんにパソコンやスマホの前で待機してもらいます(医療機関の待合室で待っているのと同じイメージです)。患者さんは医療機関から呼び出され、テレビ電話システムによって医師の問診診察を受けるという形になります。
診察前に入力した体調などの情報は画面下に表示されるので、情報を共有しつつ診察を進めることができます。薬が処方された場合には、処方箋が自宅に郵送され、その処方箋を近くの薬局で薬に引き換えます。
こうしたオンライン通院のメリットとしては、以下のようなことが挙げられます。
・24時間いつでもどこからでも診察予約可能
・病院までの移動時間や待合室での待ち時間を短縮できる
・診察前に体調などの問診情報を登録できるので、医師との情報共有が容易になる。また後日、自分で診療内容を見直すこともできる。
・診察終了と同時にクレジットカードによる決済が自動的に行われるので、会計を待つ時間が生じない。
●ある程度のネットリテラシーは必要
しかし、実際にオンライン通院を行ってみると、トラブルも発生します。例えば、パソコンまたはスマホ側でカメラとマイクの使用を許可しないよう設定されていると、映像や音声が繋がりません。スマホを使う場合は、通話圏外だともちろんつながりません。
また、最初の段階でアプリがダウンロードできない、ダウンロードしても氏名や住所を登録する方法が分からない、クレジットカードを持っていない、など様々な理由でオンライン通院までたどり着けない患者さんがいます。
オンライン通院をするためには、やはりパソコンないしはスマホがある程度使えることが前提になります。
ちなみに、顔色や表情を含めて診察するという意味では、テレビ電話であればかなりの部分まで可能であると私は思っています。
●メリットは多い、普及を進めるべき
現在の保険診療は対面診療を原則としているため、いわゆる「薬のみ外来」(薬の処方箋をもらうためだけの来院)の人が多数存在します。また、検診センターや他院からの紹介状を持っていて病状把握に差し支えがないという場合でも、内視鏡検査を受けるためには内視鏡検査前の事前診察が必要となっています。
パソコンやスマホの操作に慣れており、ある程度まで自分の病状が把握できている人ならば、わざわざ薬の処方箋をもらうためだけのために、また、検診の指示ないしは定期的なフォローアップの内視鏡検査の事前診察のためだけに半日を潰して医療機関を受診する必要はないと思います。オンライン通院で十分に事足りるはずなのです。
設定ミスで映像が映らないと、診察で得られる情報量が激減するため、医療の質が保たれなくなります。また、オンラインでの事前問診にうまく答えられないという方もいることでしょう。しかし、医療機関までの移動時間と会計時間が節約できるというメリットを享受できる人たちがかなりの割合で存在するのは間違いありません。
もちろん対面診療に完全に取って代わるものではありませんが、医師と患者の双方の時間とコスト節約のためにも、オンライン通院の普及に向けて前向きな議論が進むことを期待します。