最新記事一覧

Vol.188 03_「命にかかわる記事は載りやすい」

医療ガバナンス学会 (2017年9月8日 06:00)


■ 関連タグ

この原稿はワセダクロニクルからの転載です。

http://www.wasedachronicle.org/articles/buying-articles/a3/

2017年9月8日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行  http://medg.jp

命にかかわる薬の記事をめぐってカネが動いていた。

記事がカネで買われていたことにならないのだろうか。

人の命をどう考えるのか――。広告とは、PRの仕事とは何か。そして、ジャーナリズムとは。

このシリーズを通じ、患者やその家族の皆さんと一緒にこの問いを考えていきたい。

私たちは、「買われた記事」シリーズ1回目と2回目を通じ、2013年6~7月に地方紙8紙[注1]に掲載された「抗凝固薬(こう・ぎょうこやく)」の記事をめぐり、電通側と共同通信側の間でカネが動いていた実態を報告した[注2]。これについては共同通信[注3]の記者本人が、カネがからむ営業案件だったとの認識を「持っていたといわざるを得ない」[注4]と語っている。

記事は「PR」や「広告」といった表記が一切ないまま配信され、一般記事として読者の手に渡った。電通の子会社が作成した報道用資料を下敷きにして書かれていた事実も明らかになった[注5]。その記事は報道用資料の医師のコメントを本人に取材もしないまま使用していた[注6]。さらに、国の施策をビジネスに利用している電通グループの営業方針も明るみに出た[注7]。

3回目の今回は、問題の記事を扱った電通側の当時の担当者へのインタビューを軸に、電通側がどのようにして共同通信側に話を持ち込んだのかを詳述する。そこから、やりとりの経緯、カネが支払われる仕組みが明らかになっていく。

抗凝固薬に関する記事は1回ではなかった。同じ2013年の10月と12月にも再度載った。電通に仕事を依頼した製薬会社も、電通側の担当者も、共同通信の筆者も同じだ。記事配信の「成功報酬」は60万円。抗凝固薬を扱った記事をめぐって動いたカネは計115万円になった。

抗凝固薬は効き目が強すぎると脳内で出血し、死に至ることもある。処方や服用の仕方が難しい薬だ。しかし、電通グループの担当者の口から出た言葉は「人の命にかかわる記事は載りやすい」[注8]だった。

【動画】特集・調査報道ジャーナリズム 「買われた記事」

http://expres.umin.jp/mric/waseda1-1.pdf

記事掲載までの流れ(C)Waseda Chronicle/Makoto Watanabe
●「ネタが悪いことも当然ある」

2017年1月6日午後1時過ぎ、私たちは電通パブリックリレーションズ(電通PR)[注9]の元社員と会った。抗凝固薬を宣伝するための報道用資料を株式会社共同通信社(KK共同)[注10]に持ち込んだ担当者だ。50代の男性。すでに電通PRを退社し、現在は別の会社で働いている。会ったのは東京都文京区だ。

シリーズ1回目の抗凝固薬をめぐる記事は、共同通信から「2013年05月29日12時22分32秒」に配信され[注11]、同年6〜7月にかけて地方紙8紙[注12]に載った。配信後、親会社の電通から仕事を受けた電通PRが共同通信の100%子会社・KK共同に55万円を支払った[注13]。

私たちが疑問に思ったのは、電通PRが顧客企業の依頼を、なぜ記事を配信する報道機関の共同通信ではなく、共同通信の100%子会社[注14]のKK共同に売り込んだのかという点だった。

ーー電通PRが共同通信に案件(ネタ)をもっていく場合と、KK共同にもっていく場合の違いはなんですか?

「社団(共同通信)が当然優先だが、書けない場合がある。ネタが悪いってことも当然あるけど、僕らのもっていき方が悪いかもしれない。そういう時にKK(KK共同)に相談するということはある」[注15]

記者が書いてくれそうにないネタの時は、KK共同を頼りにする。そんな構図だ。

ーー共同通信ではなくKK共同に働きかけることについてどう思いますか?

「最初から(KK共同に働きかけようとは)思わない。だってそれは単純な話、営業セクションであれば『示達(じたつ)数字』ってあるんですよ。半年になんぼ稼がねばいかんていう」[注16]

この電通PRの元担当者はこう説明する。

電通PRが顧客企業側からもらうカネを150万円とした場合、KK共同に支払う「成功報酬」が50万円だったら、自分たちの利益は100万円になる。

利益を上げるためには、KK共同を通さずに直接、共同通信の記者にアピールして、記事として配信してもらえばいい。しかし記事になるかどうかは記者の判断だ。書く価値がないと記者に判断されれば配信されない。

そんなときに取る方法。元担当者が「KK共同に相談する」といったのがそれだった。

「(KK共同には)社団(共同通信)の出身者もいるわけですから[注17]、だから、当然こういう原稿のほうが載りやすいというのは熟知していますよ。僕らが記事のイメージを送った時に、それをちょっと手直ししてもらってですね。だけどそれは、その段階ではお金は発生しません。ある種の成功報酬ですね」[注18]

配信されればカネが動くという仕組みだ。だから「成功報酬」なのだ。

別の電通関係者も「通常では取り上げられるのが難しいネタは、共同通信ではなくKK共同にもっていき、『配信後にカネを払う』と相談する」と証言する[注19]。

KK共同は「PR活動に対する対価として電通PRから報酬をいただきました」[注20]とカネを受け取った理由を説明している。

電通PRの元担当者は「何紙の地方紙に載ったかは関係ない」という。

「流れたよ(=配信されたよ)と報告があって、じゃあちょっと『成功報酬』、みたいな」[注21]流れになるそうだ。

私たちが入手した電通グループの内部資料に記載されたカネの流れとこの元担当者の証言は符合する。

シリーズの1回目で紹介した内部資料を、ここでもう一度紹介するとーー。

----------------------
「支払い内容」→「抗凝固薬広報支援」
「経費の日付」→「2013年6月」
「クライアント」→「バイエル薬品」
「支払先」→「(株)共同通信」
「支払額」→「55万円」
「経費の種類」→「媒体費」
----------------------

共同通信から記事が配信されたのは「2013年05月29日12時22分32秒」[注22]。電通PRからKK共同に55万円が支払われたのは2013年の「6月」。つまり、配信後にカネが動いている。電通PRの元担当者が「成功報酬」という言葉で表現したのは、配信後にカネが動くという実態があるからだ。

この記事は地方紙8紙[注23]、計180万部以上[注24]に掲載された。

抗凝固薬は脳梗塞(のう・こうそく)の治療に使われる。2015年に脳梗塞で亡くなった人は6万4523人[注25]。死因の4位になっている脳卒中(脳血管疾患)の死亡者のうち、約6割が脳梗塞が原因で亡くなっている[注26]。

この元担当者はいった。

「多くの人の命にかかわる記事は載りやすいんです」

●今度は60万円が支払われた

最初に私たちが問題にした抗凝固薬の記事は、2013年の6月から7月にかけて地方紙に載った[注27]。さらに、同じ年の10月にカネが絡んだ記事がもう1回配信された[注28]。同じ抗凝固薬を扱った記事だった。

その記事は、2013年の10月に10紙、12月に1紙の地方紙に載った[注29]。計11紙で計340万部以上[注30]発行されている。有力ブロック紙の河北新報と中国新聞も含まれている。下野新聞と佐賀新聞、沖縄タイムスは今回は掲載していない。(以下の一覧表を参照)

問題の記事が掲載された新聞(2013年)*カッコ内は発行新聞の本社所在地。

http://expres.umin.jp/mric/waseda3-1.pdf

この記事が配信されたあと、電通PRからKK共同に対してカネが支払われていた構図は2013年6~7月の時と同じだ。

私たちが入手した電通側の内部資料にはこう記載されている。

---------------------------
「支払い内容」→「心房細動啓発に関する広報支援業務」
「経費の日付」→「2013年10月」
「クライアント」→「バイエル薬品」
「支払先」→「(株)共同通信」
「支払額」→「60万円」
「経費の種類」→「媒体費」
「媒体費」とは、電通関係者によると、新聞や雑誌、テレビなどの媒体で広告を掲載した場合に対価として支払われる費用のことだ。[注31]
---------------------------

前回が55万円、今回が60万円。

抗凝固薬に関する記事をめぐって動いたカネは、計115万円となった。

●心房細動患者が「従来推計の2倍」

では、問題の記事はどんな内容だったのかを見てみよう。

ここでも登場するのが、電通PRが事務局を切り盛りする「健康日本21推進フォーラム」(理事長:高久史麿・日本医学会会長)だ。記事はそのフォーラムが実施した調査結果を伝えるもので、大筋は以下のようなものだ。なお、電通PRと「健康日本21推進フォーラム」の関係についてはこのシリーズの2回目に詳しく報じたので参照してほしい。

----------------------------------------------------------
(1)60歳以上の男女2万6130人にインターネット調査を実施したところ、65歳以上の男性は10人に1人が心房細動と診断されていた。
(2)10人に1人が心房細動というのは従来の定期健康診断による推計の約2倍だ。
(3)心房細動と回答した人のうち、現在治療を受けていない人が40%近くいた。
(4)脳梗塞の予防のため、生活スタイルに合った抗凝固薬を選択し、生涯服薬を続けてほしい。
----------------------------------------------------------
記事の全文は以下の通りだ。

ーー65歳以上の男性の10人に1人が脳梗塞の原因になりやすい心房細動と診断されている-。こんな実態が健康日本21推進フォーラム(理事長・高久史麿東京大名誉教授)が実施した調査で分かった。患者数は従来の定期健康診断による推計の約2倍の数値という。

調査は今夏60歳以上の男女2万6130人を対象にインターネットで実施。その結果、1793人が心房細動と診断されており、60歳以上の7.7%が心房細動を発症していることが分かった。

心房細動は心臓の中の心房が小刻みに震えるように動く不整脈の一種。発症の割合は高齢になるほど多くなり、65歳以上の男性では10.7%と10人に1人が心房細動と診断されたことになる。

さらに心房細動と回答した1793人のうち、通院中は61.1%だけで、「過去に通院」が19.8%、「通院経験なし」が19.1%おり、現在治療を受けていない人が40%近くに達していた。

また、同時に実施した心房細動の通院患者250人の調査では、脈の乱れを自覚して受診し心房細動と診断されたのは40.0%にすぎず、残りは健康診断や別の病気を受診して心房細動と診断されていたケースだった。

日本脳卒中協会の山口武典理事長は「日本の心房細動の患者は65歳以上で20~30人に1人といわれていた。心房細動を起こすと脳梗塞のリスクが約5倍になる。予防のために生活スタイルに合った抗凝固薬を選択し、生涯服薬を続けてほしい」と指摘している。ーー

http://expres.umin.jp/mric/waseda3-3.pdf

問題の記事が掲載された河北新報2013年10月9日付朝刊
この記事が配信された見返りに、共同通信の100%子会社であるKK共同に60万円が支払われたことは、電通グループの内部資料と関係者の証言からわかっている。

●「親と子は分かれていないですよ」

電通PRの元担当者とのやり取りを続けよう。

ーー電通は、顧客企業の意向に沿った形で電通PRに仕事を任せるわけですか。

「っていうふうにね、親と子は分かれていないですよ。提案の時点で、(電通と電通PRは)多分一緒にやっていると思いますよ」[注32]

「『こんな案件だけどいける?』っていった時に、結構難しいとか、難しくないとか、まずそういう話があって、だけどそれも案件によって、こちらのプレッシャーもきつかったりとか、いろんなことがあったりすると、じゃあこういう切り口でどうだ、ああいう切り口でどうだとか。要は最初につくった資料にプラスアルファでいろんなものを持っていったり、時事ネタ的なものを入れたりとか、そういう努力はしますけどね」

ーーそうすると、バイエル薬品から出た抗凝固薬の新薬を、何としても世に広めたいんだという意向を(元請けの)電通が持った場合、そのことをKK共同の担当者も認識しているということですね。

「それはそうです。共同通信がKK共同を持っていることの意味ですよね。それはそもそもビジネスにしようとしているわけですよ」

元担当者とのインタビューは1時間以上に及んだ。

抗凝固薬は命にかかわる薬だ。その点の責任はどうなのか。

元担当者はこう言った。

「調査の設計から報道用資料まで全部、脳卒中協会に監修をいただいているわけですよ。彼らは専門医としてまともですから、歪んだ情報提供はできないとわかってますよ」

ならばと、私たちは脳卒中協会の話を聞いてみることにした。

●「ひぇーーっ」

電通PRの元担当者のインタビューから約3週間後の2017年1月24日。大阪市浪速区で開業する、日本脳卒中協会[注33]専務理事の中山博文医師を訪ねた。協会で実務作業の取りまとめをしている。

【動画】電通グループの元担当者と日本脳卒中協会専務理事のインタビュー
中山医師によると、彼を訪ねてきた電通PRの元担当者は、フォーラムが実施する抗凝固薬に関する調査の監修を依頼したという。元担当者の名前も覚えており、名刺交換したとき、元担当者が出した2枚の名刺を受け取ったという。1枚は「健康日本21推進フォーラム」の名刺だが、もう1枚は電通PRの名刺だった。

中山医師によると、経緯はこうだ。

(1)脳卒中協会では大規模な調査はできないので、いい機会だと思って承諾した。
(2)薬をどれくらいの期間服用しなかったら「中止」とみなすかを決めたり、調査データと報道用資料のグラフがずれてないかチェックしたりした。報道用資料のコメントは理事長の山口武典医師がチェックした。
(3)フォーラムの調査は2回実施され、「監修料」として電通PRから脳卒中協会に各回それぞれ10万5千円ずつが支払われた。
診察室で淡々と取材に応じていた中山医師が、突然「ひぇーーっ」と声をあげた。シリーズ2回目で取り上げた電通PRの社内リポートを読んだ時だった。

社内リポートでは、電通グループの顧客企業の製品宣伝のために「健康日本21推進フォーラム」の調査を活用するコツが書かれている。調査を「うまく使っている」[注34]事例として、脳卒中協会が監修した調査をもとに作成された報道用資料が紹介されている。

http://expres.umin.jp/mric/waseda2-2.pdf

電通PRの社内リポート
「すっごい腹たちますよ。(監修は)決してそんなつもりでやったわけじゃないし」[注35]

「我々は利用されたということですよね」

「あまりにひどい。『健康日本21推進フォーラム』がね、こんなことが横行してるんやったら、あの団体なんやねん、ということになるじゃないですか」

●「医療人として反省」

しかし、実際には、この日本脳卒中協会監修の調査内容が報道用資料としてまとめられ、それを下敷きにして書かれた記事が共同通信によって2度、配信された。そして、計115万円のカネが動いたのだ。

報道用資料は抗凝固薬の恩恵を強調する割には、出血などの副作用についてはあまり触れていないのではないか。そう尋ねると中山医師はいった。

「ベネフィット(恩恵)とリスク(危険性)について配慮して出さなきゃいけないという意識はなかった」「医療人として、そういう(危険性の)ところにも配慮すべきだったと反省しております」[注36]

「顧客企業→電通→電通PR→KK共同→共同通信→地方紙→読者」という流れの中で、記事が配信されるとカネが動く仕組みがあった[注37]。

子会社が介在する、こうした電通と共同通信の関係はいつから続いていたのだろうかーー。

=つづく。次回、 04 共同通信からの「おわび」へ

Copyright (C) Waseda Chronicle/Makoto Watanabe, All Rights Reserved.

facebook twitter はてなブックマーク
「ワセダクロニクル」(編集長・渡辺周)は、早稲田大学ジャーナリズム研究所の調査報道プロジェクト「早稲田調査報道プロジェクト(Waseda Investigative Journalism Project, WIJP)」が発信する媒体の名称です。

取材・報道におけるすべての責任および権利は、編集長に帰属します。

私たちは調査報道ジャーナリズム活動を持続可能なものにするために、「毎月1000円からの定額寄付サポーター」を募集しています。引き続き「定額寄付サポーター」として、日本初、大学を拠点にした調査報道プロジェクトをご支援ください。

第1シリーズ「買われた記事」のクラウドファンディングは最終的に552万400円もの応援が集まり、継続が決まりました。この場を借りて御礼申し上げます。

ワセダクロニクルへのお問い合わせ先
ワセダクロニクル運営事務局

contact@wijp.org

※早稲田大学の広報部門に連絡されても対応できません。お間違えのないようにお願いします。
---------------------------------------------------
凡例
・年齢は取材時点の満年齢。
・写真記載の住所は撮影場所で表記。
・表記は一般社団法人共同通信社『記者ハンドブック 第13版 新聞用字用語集』(2016年)に準拠した。
---------------------------------------------------

http://expres.umin.jp/mric/waseda3-4.pdf

早稲田大学には大学に暮らす「地域猫」がいる。通称・わせ猫。写真の主は猫である。名前はもうある。オニオンだ=2017年2月4日、東京都新宿区西早稲田1丁目の早稲田大学早稲田キャンパス(C)Waseda Chronicle/Makoto Watanabe

---------------------------------------------------

注1:^掲載紙は、秋田魁新報、下野新聞、静岡新聞、佐賀新聞、長崎新聞、宮崎日日新聞、沖縄タイムス、琉球新報。
注2:^ 電通PRの元担当者への取材、2017年1月6日午後1時20分から東京都文京区で。株式会社共同通信社(KK共同)の医療情報センター長への取材、2016年12月29日午後4時10分から東京都世田谷区で、2017年1月10日午後4時15分から電話で。KK共同の元健康情報センター長への取材、2017年1月4日午後4時40分から埼玉県で。電通グループの内部資料。
注3:^一般社団法人共同通信社日本を代表する報道機関。独自の紙面を持たず、加盟社の全国の地方紙に記事を配信する。共同通信の福山正喜社長は2014年6月から2016年3月まで電通の社外取締役を務める。共同通信は電通の大株主でもある。発行済株式総数に対する所有株式数の割合は日本マスタートラスト信託銀行の9.52%に次ぐ6.58%。出典:電通の有価証券報告書(第2四半期報告書2016年6月30日現在、9ページ)など。
注4:^2017年1月15日午後5時から東京都新宿区での取材。
注5:^共同通信編集委員への取材、2017年1月15日午後5時から東京都新宿区で。
注6:^共同通信編集委員への取材、2017年1月15日午後5時から東京都新宿区で。
注7:^白砂善之・「健康日本21推進フォーラム」事務局長と同フォーラム事務局員への取材、2017年1月20日午前11時15分から、東京都中央区で。詳しくは特集「買われた記事」シリーズ2回目を参照のこと。
注8:^電通PRの元担当者への取材、2017年1月6日午後1時20分から東京都文京区で。
注9:^電通の100%子会社。出典:『情報維新宣言~電通PRセンター30周年記念誌~』(1991年)など。
注10:^共同通信の100%子会社。出典:共同通信2017年1月19日付回答。
注11:^共同通信の出力モニター。詳しくは特集「買われた記事」第1回を参照のこと。
注12:^掲載紙は、秋田魁新報、下野新聞、静岡新聞、佐賀新聞、長崎新聞、宮崎日日新聞、沖縄タイムス、琉球新報。
注13:^電通の内部資料。
注14:^共同通信2017年1月19日付回答。
注15:^カッコ内はワセダクロニクル。
注16:^カッコ内はワセダクロニクル。
注17:^問題の記事をめぐって共同通信との橋渡しとなったKK共同の医療情報センター長も共同通信の元編集委員だ。共同通信関係者の話でも、共同通信とKK共同との間には人事交流があることがわかっている。役員レベルでもたとえば、2014年6月19日付の人事で、共同通信の理事会長とKK共同の取締役会長を村田正敏・北海道新聞社社長が兼ねる。現在の共同通信社長を務める福山正喜氏はKK共同の副会長も務めていた。『共同通信社三十五年』(1981年、458ページ)にはKK共同が設立されたことについて「社団共同(共同通信)と同じ社名は紛らわしいとの意見もあったが、両社(共同通信とKK共同)は表裏一体の関係であり、また社員の士気上からも望ましいとして理事会の承認が得られた」と記されている。カッコ内はワセダクロニクル。出典:共同通信ウェブサイト「定時社員総会で役員人事が決定しました 2014.06.19 」http://www.kyodonews.jp/news/2014/post-18.php 朝日新聞2014年5月23日付朝刊、日本経済新聞2014年5月22日18時12分ウェブ掲載記事など。
注18:^カッコ内はワセダクロニクル。
注19:^ 電通関係者への取材、2016年12月15日午後2時45分から都内で、2017年1月15日午前7時15分から都内で。情報源を秘匿するため実名の明示や推定される表現は避ける。
注20:^KK共同2017年1月19日付回答。
注21:^カッコ内はワセダクロニクル。
注22:^共同通信の記事配信モニター。
注23:^掲載は、秋田魁新報、下野新聞、静岡新聞、佐賀新聞、長崎新聞、宮崎日日新聞、沖縄タイムス、琉球新報。
注24:^ 秋田魁新報22万部、下野新聞30万部、静岡新聞64万部、佐賀新聞13万部、長崎新聞17万部、宮崎日日新聞20万部、沖縄タイムス15万部。千単位以下は切り捨て。沖縄タイムスは公称。琉球新報は非公表のためここでの数字には入れなかった。そのため7紙の合計数をもとに「以上」と表記した。出典:日本ABC社別販売部数表(2016年12月度)。
注25:^出典:厚生労働省「平成27年(2015)人口動態統計(確定数)の概況」http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei15/index.html
注26:^出典:厚生労働省「平成27年(2015)人口動態統計(確定数)の概況」http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei15/index.html
注27:^掲載は、秋田魁新報、下野新聞、静岡新聞、佐賀新聞、長崎新聞、宮崎日日新聞、沖縄タイムス、琉球新報の8紙。
注28:^配信時間は「2013年10月02日12時38分16秒」。出典:共同通信の出力モニター。
注29:^掲載日は、東奥日報が2013年10月7日、秋田魁新報2013年10月15日、河北新報2013年10月9日、静岡新聞2013年10月14日、京都新聞2013年10月29日、中国新聞2013年10月16日、四国新聞2013年10月25日、長崎新聞2013年12月23日、熊本日日新聞2013年10月11日、宮崎日日新聞2013年10月11日、琉球新報2013年10月15日。東奥日報は夕刊。
注30:^発行部数は、東奥日報が23万部、秋田魁新報22万部、河北新報46万部、静岡新聞64万部、京都新聞45万部、中国新聞61万部、四国新聞19万部、長崎新聞17万部、熊本日日新聞28万部、宮崎日日新聞20万部。千単位以下は切り捨て。東奥日報は夕刊の発行部数。琉球新報は非公表のためここでの数字には入れなかった。そのため10紙の合計数をもとに「以上」と表記した。出典:日本ABC社別販売部数表(2016年12月度)。
注31:^ 電通関係者への取材、2016年12月15日午後2時45分から都内で、2017年1月15日午前7時15分から都内で。情報源を秘匿するため実名の明示や推定される表現は避ける。
注32:^カッコ内はワセダクロニクル。
注33:^公益社団法人。
注34:^電通PRの社内リポート。
注35:^カッコ内はワセダクロニクル。
注36:^カッコ内はワセダクロニクル。
注37:^電通グループの内部資料。電通PRの元担当者への取材、2017年1月6日午後1時20分から東京都文京区で。株式会社共同通信社(KK共同)の医療情報センター長への取材、2016年12月29日午後4時10分から東京都世田谷区で、2017年1月10日午後4時15分から電話で。KK共同の元健康情報センター長への取材、2017年1月4日午後4時40分から埼玉県で。電通関係者への取材、2016年12月15日午後2時45分から都内でなど。電通関係者については情報源を秘匿するため実名の明示や推定される表現は避ける。

MRIC Global

お知らせ

 配信をご希望の方はこちらのフォームに必要事項を記入して登録してください。

 MRICでは配信するメールマガジンへの医療に関わる記事の投稿を歓迎しております。
 投稿をご検討の方は「お問い合わせ」よりご連絡をお願いします。

関連タグ

月別アーカイブ

▲ページトップへ