最新記事一覧

Vol.5 耳触りのいい約束ほど当てにならない

医療ガバナンス学会 (2011年1月7日 06:00)


■ 関連タグ

さいたま市立病院と民主党、これほど違う言葉の重さ

武蔵浦和メディカルセンター
ただともひろ胃腸科肛門科
多田 智裕

※このコラムはグローバルメディア日本ビジネスプレス(JBpress)に掲載されたものを転載したものです。

http://jbpress.ismedia.jp/

2011年1月7日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行  http://medg.jp


埼玉県は、人口10万人あたりの医師数が、47都道府県中で最下位(47位)です。隣の東京都では人口10万人当たりの医師数は283人。それに対して埼玉県は141人しかいません。実に2倍もの格差があるのです。

その埼玉県にある「さいたま市立病院」は、120万人が住むさいたま市で唯一の市立病院です。限られた予算と人材(医師数はわずか88名!)の中で、さいたま市における医療の最後の砦として急性疾患を積極的に受け入れ、地域の基幹病院の使命と役割を果たしています。

救急車の年間受け入れ実績は、約6000台に及びます。消化器の治療で言うと、消化管出血に対する緊急内視鏡治療を、わずか数名のスタッフで年間100件以上行っているのです。これは他に例を見ない件数です。

今回は、さいたま市立病院が掲げて訴えている「患者の権利」を紹介したいと思います。全国トップクラスの過酷な現場が真摯に訴えるこの呼びかけにこそ、医療崩壊を解決するカギがあるような気がしてならないのです。

■さいたま市立病院が考える「患者の権利」とは

以下はさいたま市立病院のホームページからの引用になります。

---引用---
さいたま市立病院は「地域の基幹病院として、患者を尊重し、質の高い医療を提供すること」を理念として、患者様と信頼関係で結ばれた医療を目指しています。さいたま市立病院と患者様が協力して平等で最善の医療を行うことを目指すために、患者の権利について確認します。

・医療を受ける権利
患者は、一人の人間として平等かつ安全で良質な医療を受けることができる。

・知る権利
患者は、病名・検査内容・治療内容と危険性、薬の効果と副作用、予想される経過、回復の可能性などについて説明を受けることができる。

・自己決定の権利
患者は、十分な情報と医療従事者の助言を得たうえで、自己の意思により、検査・治療・看護その他の医療行為に同意、選択あるいは拒否することができる。また、紹介状を請求してセカンドオピニオンを得ることができる。

・プライバシーが保護される権利
患者は、診療の過程で得られた個人情報が最大限保護される権利がある。
-------

患者には良質な医療を受け、説明を受け、プライバシーが守られる権利があるとともに、医療行為を拒否する権利もあるという事実の確認になります。この権利については、今では同様の掲示がほとんどの病院で行われていることでしょう。

■患者には権利に伴って責任が発生する

患者の権利を守るべく最善を尽くすのは、医療従事者にとって当たり前のことです。しかし、現状の医療現場では、権利ばかりが優先されている気がしてなりません。
利用者には、権利を守るために生じる「責任」というものもあるのです。さいたま市立病院は以下のことも訴えています。

---引用---
・参加と協力のお願い
患者様にはこれらの権利を守り発展させるため、医療従事者と力を合わせて医療に参加し、協力していただかなければなりません。そのために次の事項を責任をもってお守りください。

1. ご自分の健康状態に関して、既往歴・入院歴・投薬歴その他必要事項について正確で完全な情報を病院に伝える。

2. 現在受けている、あるいはこれから受けようとする検査や治療に関して、理解できない場合はその旨を医師又は看護師に知らせる。

3. 入院中、外来通院中を問わず医師の指示による治療法に従う。

なお、当院では患者様に誠心誠意対応いたしておりますが、限られた人材と時間の中で多くの患者様に対応せざるを得ないのが実情です。円滑な診療の遂行のため、患者様の十分なご理解とご協力をお願いします。
-------

■医療とは医療従事者と患者が力を合わせて作り出していくもの

上記の利用者に責任を持って守ってもらわねばならない3項目。医療従事者からするといずれも当然のことだと思います。なぜならば、医療とは医師と患者が力を合わせて作り出していくものだからです。

それでも、医療関係者以外の方からすると違和感を感じる点が多いかもしれません。一つひとつ見ていきましょう。

自分の健康状態について正確で完全な情報を伝えろと言われると、「それを把握するのが病院の仕事だろ」と思われる方が多いかもしれません。しか し、自分が内服している薬や、何の手術をいつ受けたかなどの、治療に必要な情報は、分かっている範囲内でしっかりと正確に伝えてもらう必要があります。限 られた時間の中での診察では、不十分な治療になってしまうことが多々あるのです。

また、検査や治療内容について理解できない場合には知らせてくださいと言われても、「分かるように説明するのが医療従事者の仕事なのでは?」と思われるかもしれません。
これについても、医療においての検査や治療は、リスクを伴うものが少なくありません。治療や検査を受ける前に納得できない部分は申し出てもらい、納得してもらって治療を受けてほしいのです。

「医師の指示による治療法に従って下さい」という部分が最も反発を受けるかも知れません。でも、趣旨としては、情報をまったく知らせずに「すべて医師の指示に従え」ということではありません。
知る権利、セカンドオピニオンを含めた自己決定権の権利が保障された上で、医師の指示による治療法に従うのは、当然のことだと思います。

■耳障りの良いマニフェストばかり並べ立てる政治家

民主党はマニフェストで、「病気への不安を全力で減らします」「財源を確保して、持続可能な社会保証制度を構築します」と高らかに宣言しています。
ところが現状では財源確保のメドは立たず、医療費は削減が止まっただけで、増額は実行されていません。

現場の医療従事者たちは、できる限り患者の要望に応えたいと思っています。しかし、限られた時間と資源の中では自ずとできることは限られてきます。
さいたま市立病院の訴えも、本来、現場の医療従事者たちが心を鬼にして患者に厳しく伝えることではないはずです。

現場は、日々、待ったなしで動いているのです。政治家の先生方には、いつ実行されるかどうか分からない耳障りのよい言葉ばかり並べるのは、もうやめてほしいと思います。
医療現場の現実を見据えた話をしてほしい。そして、現状を打破する即効性のある解決策を提案してほしいと切に望みます。

MRIC Global

お知らせ

 配信をご希望の方はこちらのフォームに必要事項を記入して登録してください。

 MRICでは配信するメールマガジンへの医療に関わる記事の投稿を歓迎しております。
 投稿をご検討の方は「お問い合わせ」よりご連絡をお願いします。

関連タグ

月別アーカイブ

▲ページトップへ