最新記事一覧

Vol.25156 医薬品産業:中国の台頭と日本の低迷

医療ガバナンス学会 (2025年8月19日 08:00)


■ 関連タグ

この原稿は中村祐輔の「これでいいのか日本の医療」(2025年7月30日配信)からの転載です。
https://yusukenakamura.hatenablog.com/entry/2025/07/30/235549

国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所
理事長 中村祐輔

2025年8月19日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行  http://medg.jp

Nature Reviews Drug Discovery誌に「The rise of China’s pharmaceutical industry from 2015–2024: a decade of innovation」というタイトルの論文が報告されている。ここでは、中国の医療分野における急速な発展を誇っている。

中国は過去10年間、医療産業の国際競争力強化のため、抜本的な規制改革と戦略的施策を実施してきた。2015年以降の改革によって、審査承認プロセスを迅速化し、優先審査・条件付き承認といった制度が整備され、研究開発の効率が飛躍的に向上した。これによって、中国は後発医薬品中心の製造国から、革新的医薬品開発拠点へと変貌を遂げたのである。

2024年には93種類の革新的医薬品が初めて承認されたが、このうち42%が中国国内開発品だったと述べられていた。中国の革新的医薬品のうち世界で初めて承認を受けた割合も急増し、2024年には米国(40%)に次ぐ38%に達している(日本は8%)。2015〜2024年の10年間に、中国企業は4,382品目の新薬候補のヒト臨床試験を開始したが、その大部分が細胞療法や低分子薬、モノクローナル抗体であった。多くの製品は開発初期段階にあるので、今後、さらなる成長が期待される。今年中、あるいは、あと数年後には米国を凌駕するかもしれない。

資本面でも、バイオ医薬品セクターはこの10年で約9兆円の資金を調達している。特に2018年以降、香港や中国本土での上場制度改革が革新企業の資金調達を容易にした。特に、ADCや核酸医薬品といった先端分野には依然として資金が集まっている。私の友人も会社立ち上げてすぐに1000億円を集めた。この資金調達システムの差(2桁くらい違う)が日本の課題だ。日本はなぜうまくいかなかったのかの課題抽出もその反省も対策もせずに、制度だけを少しずつ変えているが、結局、資金をドブに捨てているだけだ。

しかし、中国の医薬品産業は本当の意味での独創的イノベーションが十分ではなく、研究の均質化、価格引き下げによる収益性の課題などにも直面している。それに対応するため、2024年には「革新的医薬品フルチェーン支援計画」が発表されて、制度の最適化、市場アクセスの改善、資金支援のさらなる強化が図られた。中国のゴールは2035年までに真の医薬品イノベーション強国となることだ。

日本には人的資源以外の資源はない。高齢化と医療介護費の増加に苦慮している。「和をもって尊しとなす」ではこの国は生き残っていけない。社会インフラの整備も、労働人口の確保も必要だが、そのためには国の経済を支える基幹産業として、医療産業を育てることが急務だ。

医療に国境はない。しかし、日の丸印の医薬品で治療してほしいと願っている。

MRIC Global

お知らせ

 配信をご希望の方はこちらのフォームに必要事項を記入して登録してください。

 MRICでは配信するメールマガジンへの医療に関わる記事の投稿を歓迎しております。
 投稿をご検討の方は「お問い合わせ」よりご連絡をお願いします。

関連タグ

月別アーカイブ

▲ページトップへ