医療ガバナンス学会 (2025年9月1日 16:46)
医療ガバナンスNEWS ▽現場からの医療改革推進協議会 第20回シンポジウム▽
情報提供をいただきましたのでご案内します。
2025年9月1日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行 http://medg.jp
医療現場における問題の解決策を、多角的な視点で活発に議論する場にしたいと考えております。
現場からの医療改革推進協議会ホームページにて、順次更新してまいります。(製作中)
●日時
2025年11月1日(土) 13:00 – 18:25(シンポジウム)
2025年11月2日(日) 10:00 – 18:15(シンポジウム)
※11月1日(土)の全セッション終了後に、シンポジウム会場で懇親会を予定しております。懇親会は会場設営が完了次第、開始します(セッション終了から30~40分後の見込み)。
●オンデマンド配信
1日目・2日目それぞれシンポジウム終了後~12月3日(日)23時59分まで
●開催方法
・会場(建築会館ホール)とオンライン(Zoomウェビナー)を組み合わせて開催致します。参加登録は10月初旬から開始予定です。参加登録が完了された?に、事務局からEメールでアクセス方法をご案内いたします。
・シンポジストのご発表は、建築会館ホールを中心に行う予定です。
・オンライン参加者はZoomウェビナーのチャット機能から質問できます。時間が大変限られており、全ての質問に対応できないことをご了承ください。
・オンライン参加者間で、他の参加者を知ることや他の参加者と直接やり取りすることは出来ません。
●参加申し込み
9月中旬から参加申し込みを開始いたします。
※ご寄付を頂戴した場合は参加登録料が無料になります。
●参加登録料
参加登録料: 3,000円(2日間の会場参加・オンライン配信とも共通の参加登録料です。)
懇親会費: 3,000円
●会場
一般社団法人日本建築学会 建築会館ホール
https://www.aij.or.jp/jpn/guide/map.htm
〒108-8414 東京都港区芝 5-26-20
JR田町駅,都営地下鉄三田駅(浅草線・三田線)徒歩3分
●開催概要 プログラム(2022/9/6 現在)※敬称略
11月1日(土) 午後| 13:00 – 18:00
【開会のご挨拶】開会のご挨拶~20年を振り返る 13:00 – 13:10
林 良造 武蔵野大学国際総合研究所フェロー・客員教授、東京大学公共政策大学院アドバイザー
【Session 01】 20年の振り返り 13:15 – 14:10 (司会:上昌広)
小野 俊介 東京大学大学院薬学系研究科 准教授
大澤 幸生 東京大学大学院工学系研究科 教授(兼:帝京大学)
平川 知秀 株式会社en-gine 代表取締役
加藤 華 医療ガバナンス研究所 元インターン(在韓国)
GULIFEIRE TUERXUN 福島県立医科大学放射線健康管理学講座 講座等研究員
【Session 02】 東日本大震災から14年 相馬市の歩み 14:10 – 14:30 (司会:上 昌広)
立谷 秀清 福島県相馬市長
〔休憩〕
【Session 03】 福島から能登へ 原発事故からの災害対応の変化 14:40 – 15:20 (司会:坪倉正治)
山本 知佳 福島県立医科大学放射線健康管理学講座 助手・博士課程
北澤 賢明 福島県立医科大学医学部 4年、放射線健康管理学講座MD-PhDコース生
坪倉 正治 福島県立医科大学医学部放射線健康管理学講座 主任教授、南相馬市立総合病院 地域医療研究センター センター長
〔休憩〕
【Session 04】 流浪する世界(仮) 15:30 – 16:30 (司会:谷本哲也)
姜 慶五 復旦大学特聘教授(ビデオメッセージ)
姜 晨彦 上海市疾病予防管理センター 副主任医師(ビデオメッセージ)
太田 昌克 共同通信編集委員
後瀉 桂太郎 海上自衛隊幹部学校 主任研究開発官/1等海佐
※パネルディスカッション形式
〔休憩〕
【Session 05】 感染症対策 16:40 – 17:40 (司会:鈴木 寛)
舛添 要一 舛添政治経済研究所 所長
磯野 真穂 東京科学大学リベラルアーツ研究教育院 教授
渋谷 健司 Medical Excellence JAPAN 理事長
立谷 秀清 福島県相馬市長
※パネルディスカッション形式
【1日目締めのご挨拶】17:40 – 18:00
土屋 了介 公益財団法人ときわ会顧問、株式会社エムティーアイ社外取締役
●懇親会
・全セッション終了後、シンポジウム会場にて懇親会を行います。
・18:40頃から1時間半程度を予定しております。
・当日の参加申込みも受け付けます。奮ってご参加ください。
11月2日(日)午前| 9:30 – 12:00
【Session 06】 肥満再考(仮) 9:30 – 10:00(司会:濱木珠惠)
大西 睦子 米国ボストン在住内科医師、ナビタス・ウェルネスプログラム担当医
松本 和也 株式会社マツモトメソッド 代表取締役
長塚 智広 アテネ五輪自転車競技銀メダリスト、株式会社ジャパロニア 取締役
※パネルディスカッション形式
【Session 07】 大野病院事件から20年 10:00 – 10:50(司会:鈴木 寛)
井上 清成 井上法律事務所所長 弁護士
鈴木 寛 東京大学公共政策大学院 教授、慶應義塾大学政策メディア研究科 特任教授
細井 尚子 東京海上日動火災保険保険株式会社 東京新都心支店 開拓第一チーム セクションチーフ
大磯 義一郎 浜松医科大学医学部法学教授、日本医療安全学会理事長
川口 恭 ロハス・メディカル編集発行人
※パネルディスカッション形式
〔休憩〕
【Session 08】 医師不足、医療崩壊 11:00 – 12:00 (司会:坪倉 正治)
井元 清哉 東京大学医科学研究所 教授
宇都宮 高明 成田市議会議員
清水 敬太 東京大学教養学部理科三類2年、医療ガバナンス研究所研究員
塩崎 恭久 元厚生労働大臣
鈴木 寛 東京大学公共政策大学院 教授、慶應義塾大学政策メディア研究科 特任教授
※パネルディスカッション形式
〔休憩〕60分
【特別セッション】追悼(佐藤章先生、仙谷由人先生、宮澤保夫先生、髙久史麿先生)13:00 – 13:10 (司会:鈴木 寛)
【Session 09】 女性医師のキャリアパス(仮) 13:10 – 13:35 (司会:谷本哲也)
小林 千春 ナビタスクリニック川崎 副院長、内科医
堀口 晴子 ナビタスクリニック川崎小児科
元田 玲奈 ナビタスクリニック川崎小児科
馬場 直子 ナビタスクリニック川崎皮膚科
〔休憩〕
【Session 10】 人口構造の変化と医師のキャリアパス 13:40 – 14:10 (司会:尾崎章彦)
パネルディスカッション形式
尾崎 章彦 公益財団法人ときわ会常磐病院乳腺甲状腺センター長・臨床研究センター長、医療ガバナンス研究所 理事
小坂 真琴 ナビタスクリニック医師、福島県立医科大学放射線健康管理学講座大学院生
北原 茂実 医療法人社団KNI 理事長
※パネルディスカッション形式
〔休憩〕
【Session 11】 格差問題を考える 14:15 – 15:05 (司会:上 昌広)
岡本 雅之 医療法人倫友会 岡本内科医院 理事長
松井 彰彦 東京大学大学院経済学研究科 教授
紅谷 浩之 医療法人社団オレンジ 理事長
塩崎 恭久 元厚生労働大臣
小山 万里子 ポリオの会 責任者
※パネルディスカッション形式
【Session 12】 製薬マネーの20年、繰り返す不祥事、新展開 15:15 – 16:00 (司会:坪倉 正治)
谷本 哲也 医療法人社団鉄医会 理事長、社会福祉法人尚徳福祉会 理事
森下 正章 医薬経済社 医薬経済編集長
渡辺 周 Tansa 編集長
秤谷 隼 エバーハルト・カール大学テュービンゲン・リサーチフェロー
尾崎 章彦 公益財団法人ときわ会常磐病院乳腺甲状腺センター長・臨床研究センター長、医療ガバナンス研究所 理事
※パネルディスカッション形式
〔休憩〕
【Session 13】 最先端臨床研究開発 16:10 – 16:55 (司会:上 昌広)
西田 幸二 大阪大学大学院医学系研究科 脳神経感覚器外科学(眼科) 教授
森 勇介 大阪大学大学院工学研究科 教授
松本 慎一 神戸大学医学部 肝胆膵外科 客員教授
〔休憩〕
【Session 14】 人材育成 17:00 – 18:00 (司会:上 昌広)
松井 章奎 国際空手道連盟 極真会館 館長
原田 眞道 東京大学大学院法学政治学研究科、国際空手道連盟極真会館門下生
新井 良亮 IT Tower TOKYO 合同会社 社長・CEO
鎌田 由美子 ONE・GLOCAL代表取締役・地域デザイナー、多摩大学大学院客員教授
佐藤 大吾 公益財団法人ときわ会 顧問、株式会社エムティーアイ 社外取締役
※パネルディスカッション形式
【閉会のご挨拶】18:00 – 18:15
土屋 了介 公益財団法人ときわ会顧問、株式会社エムティーアイ社外取締役
————————————————————————
ご覧になる環境により、文字化けを起こすことがあります。その際はHPより原稿をご覧いただけますのでご確認ください。
MRIC by 医療ガバナンス学会 http://medg.jp
—————————————————————————
◆◇お知らせ◆◇◆◇◆◇
MRICの英語版として、MRIC Globalを立ち上げました。
MRICと同様に、医療を超えて、世界の様々な問題を取り上げて参りたいと思います。
配信をご希望の方は、以下のリンクからメールアドレスをご登録ください。
https://www.mricg.info/
◆ご投稿をお待ちしています◆◇◆◇◆◇
投稿規定はこちらから
http://expres.umin.jp/mric/mric_hennsyuu_20211101.pdf