最新記事一覧

Vol.379 解決志向の被災地支援

医療ガバナンス学会 (2012年1月24日 06:00)


■ 関連タグ

相馬フォロアーチーム 吉田 克彦
2012年1月24日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行  http://medg.jp


●はじめに
筆者は3.11の東日本大震災を機に、故郷である福島県内で復興支援を行いたいと思い、昨年6月から星槎グループ世界こども財団の支援を得て、相馬市で被 災者への心理社会支援を行っている。本稿では、筆者の専門とする社会構成主義的アプローチから被災地支援を考えていきたい。
筆者の支援において、一つの大きな目標がある。それは数十年後に”「震災と原発事故のせいで人生が台無しになった」ではなく、「震災と原発事故があったけ れど、ここまで自分なりに何とかやってきた」というナラティブを作る”ことだ。この目標を実現するためには、次の3つが重要だと考えている。一つ目は、 「原因探し(つくり)」ではなく「解決探し(つくり)」を行うこと。二つ目は、各自の力やリソースを生かすこと。三つ目は支援者が新たな問題を作り出さな いこと、である。
心理的危機介入におけるバイブルともいえるサイコロジカル・ファースト・エイド(PFA)では、援助者が行うことは「被災者に直接役に立つ情報の提供」 「現実的な問題の解決」「日常生活を取り戻すための支援」などであり、「被災者全てがトラウマを抱えている」などと援助者が勝手に決めつけて行動すること を厳に戒めている。
一つ事例を紹介しよう。なお、事例は許可を頂いた上でアレンジしてある。

●震災の影響が疑われたパニック事例
小学生の子どもの母親からの相談である。子どものパニック(かんしゃくと夜驚)がひどいという。母親は「余震が怖いのではないか、放射線への不安もあるか もしれない」とのこと。そして、それらの行動が始まると母親は子どもに寄り添い、背中をさすり、落ち着くまでそばにいるという。さらに丁寧に聞き取りを続 ける。すると大人がいない場面(例えば、登下校中・トイレ・留守番時)にはパニックになっていないことも分かった。その上で「お母さん、お子さんが『そろ そろパニックになりそうだ』という予兆はわかりますか」と聞いたところ。母親は首をひねり「わかりません」と答えた。
そこで、「一週間後の面接までにパニックになりそうな予兆を確かめること」そして、「お母さんが背中をさすることでどれだけパニックの時間が短くなるか知 りたいので、パニックになっても背中をさすらないで見守る場面を一度作ってほしい。そばにいると何かしたくなると思うので、隣の部屋に移動してもよい」と 依頼した。
翌週の面談、母親は「パニックになる予兆はわかった。そこで、その予兆が出た時に背中をさすらないように私が別な部屋に移動したら、娘が落ち着きました。 それ以来、予兆が出たら部屋を離れるようにしています」とのこと。母親の機転のきいた対応に驚き、今後も続けるように助言をした。その上で「パニックにな らなかった日は寝る前にいつも以上にスキンシップをしてあげてください」と伝えた。その後も面接を続けているが新たな問題はなく、母子ともに元気に生活し ている。震災や原発に帰属するような発言はない。

●問題探求ではなく解決構築
この事例は、ブリーフセラピーや認知行動療法(CBT)的な面接である。原因を探るよりも、問題が維持され続けている相互作用に焦点を当て、早期に解決した。
PFAにあるように現実的な問題の解決のために直接役立つ情報を提供(助言)した。支援する側としては、「余震が怖いのではないか、放射線への不安もかも しれない」という母親の言葉を重視しがちである。しかし、今、この母子が困っていることは「子どものパニック」なのである。パニックを解消しても不安が続 くなら、そこで初めて不安について扱う支援をすればいい。不安ばかりに注目して月日が経ってもパニックが続いていたのでは本末転倒だ。

この事例から、もう一つわかることがある。それは、「現在困っていること(問題)」の有無によって原因が構成されていき、問題を解消することにより原因も なくなることもあるということだ。このような現象はよくある。例えば、ひとり親家庭で貧しい幼少期を過ごした子どもがいたとしよう。もしその子が立身出世 すれば、ひとり親家庭の貧しい幼少期のエピソードは美談となるし、非行に走れば悪の道に入る要因ととらえられうる。原因が結果を生むのではなく、結果が原 因を作り出すのだ。出来事は事後的に意味づけられていく。そう考えれば、「今は元気にしているけれど、心の傷は癒えていないはずだから、必ず問題が起き る」と影の部分ばかり注目するのではなく「大変な中でも、ここまではそれなりに乗り越えてきている」と光の部分に注目することが大切だ。

●心理社会的支援で重要なこと
被災地支援に限らず、心理社会的支援では「原因を探す(つくる)」のではなく「解決を探す(つくる)」ことが重要である。それは、いま出来ていることやこ れから出来ることを明確化することでもある。その結果、本人や家族の可能性を広げ、自尊心やモチベーションの維持向上にもつながる。(老若男女問わず)相 談者は弱者ではなく、力強く生きる一人の立派な人間なのだ。専門家に依存させるのではなく、自律(自立)の支援を心掛けていきたい。

略歴:吉田克彦(よしだかつひこ)
学校法人国際学園東日本大震災対策プロジェクト東北地区担当。相馬フォロアーチームスクールカウンセラー。
1977年福島県いわき市生まれ。10年ほど神奈川県内で学校臨床を中心に活動し、その傍らNPOにて不登校引きこもりに関する家族支援を行う。東日本大 震災を機に、故郷福島県内での被災者支援に従事することを希望し、昨年6月から相馬市フォロアーチームで活動を開始。現在は、相馬市内の小中学校での学校 臨床を中心に活動。<著書>小学校スクールカウンセリング入門(編著、2008、金子書房)、ブリーフセラピー講義(共著、2011、金剛出版)等多数。

MRIC Global

お知らせ

 配信をご希望の方はこちらのフォームに必要事項を記入して登録してください。

 MRICでは配信するメールマガジンへの医療に関わる記事の投稿を歓迎しております。
 投稿をご検討の方は「お問い合わせ」よりご連絡をお願いします。

関連タグ

月別アーカイブ

▲ページトップへ