最新記事一覧

Vol.101 内部被曝通信 福島・浜通りから~みんなの努力が結晶しているんだ

医療ガバナンス学会 (2013年4月24日 06:00)


■ 関連タグ

この原稿は朝日新聞の医療サイト「アピタル」より転載です。

http://apital.asahi.com/article/fukushima/index.html

南相馬市立総合病院
非常勤内科医 坪倉 正治
2013年4月24日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行  http://medg.jp

先日、ひらた中央病院での内部被曝検査結果が英語論文として、日本学士院紀要に発表されました。( https://www.jstage.jst.go.jp/article/pjab/89/4/89_PJA8904B-01/_article )

2011年10月から2012年12月までに検査を行った32,811人の内部被曝検査結果をまとめています。セシウム検出率が月を追うごとに少なくなっ ていること(現状の日常生活での内部被曝が低く抑えられていること)、一部に高い値を検出する方がいること、など今までこのブログでもご紹介している結果 と変わりません。三春町などは、90%以上の小児を検査して同様の結果でした。

多くのメディアに取り上げられていましたので、ご存知の方も多いかと思います。福島県に住む子供を持つ親や、農家の方、スーパーや食品に携わる本当に多くの方々の努力の結晶なのだろうと思っています。

検査が始まった2011年秋から、ひらた中央病院のスタッフは死にものぐるいになって検査を続けていました。朝から21時まで毎日毎日ひたすら検査を続 け、その結果を書き留めました。予約回線はパンク、スタッフは疲弊、様々な批判や反対、それでも淡々と続けてくれていました。彼らは別に誰かにやれと言わ れてやっていたわけではありません。多くのスタッフの努力に敬意を表したいと思います。

2年の時間が経って、「放射性物質は一粒でもあればダメ」といったセンセーショナルな表現は、ほとんど無くなりました。しかしながら、検出限界以下でもって、被曝が「ゼロ」(or 全くしていない)という表現が出回りすぎるのも違和感を感じます。

外来でも、ホールボディーカウンター(WBC)の結果が検出限界以下だったときに、「今まで、被曝は一切していなかった。よかった。」と思う人が少なから ずいらっしゃいます。被曝は「量」の問題であることや、外部被曝と内部被曝、自然被曝、WBCが今現在の放射能量を見ることしかできないことなど、お伝え するのですが、一筋縄では行きません。

南相馬市立総合病院やひらた中央病院で稼働しているFastscan(WBC)は現在、福島県で多く使われているものの一つで、2分間の計測で約250〜 300 Bq/body(全身で250〜300Bqです。体重あたりkgあたりではありません。念のため)が検出限界になります。

検査を始めた当初、子供から300, 400, 600, 1000 Bq/bodyなどの値が検出されていました。ただ、250 Bq/body以下で100 Bq/bodyなのか、50 Bq/bodyなのかと言った話をすることは原理上できません。そしてそれらはイコールゼロの証明ではありません。

検出限界以下の方がほとんどのため、実際には50 Bq/bodyなのですか?10 Bq/bodyなのですか?それとも200 Bq/bodyなのですか?という部分が分からなくなってしまいました。

一般的には年間の被曝量が1mSvに到達するためには、数万Bq/bodyぐらいの値が必要です。この現在の器械の検出限界は、250Bq/body、万の桁から2桁低く、健康への影響であるとかを考える際に十分妥当なぐらい低い値だと認識しています。

普通に考えれば、検出限界以下であったのだから、実際にはゼロではないかもしれないが、非常に低い。と考えれば良いと思うのですが、今そこにセシウムが実 際にあるにもかかわらず、あたかも「無い」かのように内部被曝検査結果が出続けることに不信感を持つ人も一部いらっしゃいます。小学一年生の平均体重は 20kg前後なので、250Bq/bodyが検出限界なら、12.5 Bq/kgとなり、それが高すぎるという意見もあります。(ただ、99%以上が検出限界以下の現在、少なくとも全員が249 Bq/bodyという仮定は成り立ちません。)

その桁の評価をしようと思った場合は、小さい子供を測る時は親と一緒に測る、家族とともに測るといった方法で対応して行くしか現在はありません。

検出限界は、現在の器械では2分計測で250Bq/bodyです。
計測時間を長くすれば、検出限界を下げることが出来ます。検査時間をn倍にすれば、だいたい検出限界は「ルートn分の1」近くになります。100倍検査時 間を長くすれば、約10分の1になるということです。南相馬市立、ひらた中央、いわきの常磐病院でも数名ずつに協力してもらい、10分間計測をしてみてい ます。近日中にその結果についてご紹介したいと思います。

写真:麻布のテンプル大学のシンポジウムにて。海外への発信もハードルが高いのですが、重要だなと再認識しました

http://apital.asahi.com/article/fukushima/2013042100003.html

 

MRIC Global

お知らせ

 配信をご希望の方はこちらのフォームに必要事項を記入して登録してください。

 MRICでは配信するメールマガジンへの医療に関わる記事の投稿を歓迎しております。
 投稿をご検討の方は「お問い合わせ」よりご連絡をお願いします。

関連タグ

月別アーカイブ

▲ページトップへ