最新記事一覧

Vol.272 倫敦通信(第12回)~ロンドンから最後の手紙

医療ガバナンス学会 (2013年11月1日 06:00)


■ 関連タグ

星槎大学客員研究員
インペリアルカレッジ・ロンドン公衆衛生大学院客員研究員
越智 小枝(おち さえ)
2013年11月1日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行  http://medg.jp


2年間の留学期間を終え、11月より相馬市に入り、相馬中央病院で勤務をさせていただきます。これからも、あと少しロンドンの事を書かせていただく予定で すが、恐らくこれが帰国前に書く最後の「倫敦通信」になると思います。そこで今回は、今、私の立場でしか書けない事を書こう、と思いました。それは、ロン ドンに住む日本人から聞かれた被災地への批判の声です。
これまで、ロンドンに在住の日本人の方々に福島のお話しをさせていただくことが何度かありました。聞いて下さった方はジャーナリストや実業家、慈善家、学 校職員、主婦の方など様々です。ロンドンに住む多くの方は「この時期だからこそ震災を忘れてはいけない」ということを強く感じていらっしゃいます。今でも 寄付やボランティアの先を積極的に探されたり、ロンドンでも様々な活動をされたりしています。「自分たちも遠くからではあるが何でも支援していきたい」と いう熱意を持っていらっしゃる方がたくさんいました。その代表的なものがTERP Londonといって(1)、実業家の方々が被災地の産業を支援する、という形で幾つかの産業に発展しているようです。

しかし一方、この熱意が伝わらないことに対するフラストレーションを打ち明けられる方も少なからずいらっしゃいます。「チャリティーをやりたくても軒並み断られるようになってしまった」というシンプルなものから、文化の壁を感じた、というものまで様々です。
日本人の発想として、被災地の人間を批判することは「事情も知らないくせに」「かわいそうな人々を攻撃するなんて」と眉を顰める方もあると思います。これ は、日本語の「批判」という言葉に英語でいうところのcriticiseとaccuseの両方の意味が込められているためなのかもしれません。事情も知ら ない人からのaccuseは避けなくてはいけませんが、遠方から事態を俯瞰されている方々のcriticiseは、物事をバランスの取れた方向に進めるた めの糧になると思っています。一方、被災地に間違った同情をすることによりこのような批判を表に出さないことで、被災地と外の世界との間に心の壁ができて しまったらそれこそ本末転倒です。
また私自身も来月から「批判される」側の被災地に赴く予定ですので、これは自分自身への備忘録とも言えるかもしれません。

例えばある慈善家の方は、震災後にこちらで日本人の新進気鋭の音楽家を呼んでチャリティーコンサートをしようとしたところ、「その人は被災県に何の関係も ないから」と断られたといいます。また、「もしそういうことをやるのなら、バックに被災地の映像を流してくれ」と頼まれたこともあったそうです。しかし チャリティーの目的は不幸を売る事ではありません。来てくれたお客さんにも楽しんでいただくことが第一で、その一部を被災地に還元する、という「プラスア ルファ」の楽しみを提供するだけなのです。もちろん被災地で実際に起こったことは忘れられてはいけないと思います。しかしそれとチャリティーを楽しんでい ただく、という気持ちとはしっかり分けなくてはいけない、とその方は憂えます。
別の例でも、被災地の物をこちらで売り込もうとするときに、「パッケージに地元のロゴが入っていないと」「その有名人は被災地と何の関係もない人ではない か」と言って反対されることがあるそうです。目的は被災地を売る事なのか、産業を起こすことなのかの区別がつかない方がいる。このような感覚が、阪神淡路 大震災や、中越地震の時と随分違う、という印象を持つ方が少なからずいらっしゃいました。
「ヨーロッパにとっては日本は極東。地続きのパキスタンやシリアでも大きな人災がしょっちゅう起きている。そこで『被災地だから買ってくれ』というのであれば『何で?日本は豊かなんでしょ?』と言われるのは必至。」と、ヨーロッパをよく知るNさんは言われます。
勿論地元の方々の思いやそれ以外の事情などもあると思います。しかし地元の産業を起こすことと、記憶を形に残す活動を混同してはいけない、という意見にも一理あると思います。
「日本の手工業は被災地なんていう不幸をつけなくたってきちんと売れる。思い出にこだわっていては本来の目的を履き違えてしまうのではないか」
またボランティア団体に関しても、
「ボランティアが勝手に入ってきて迷惑をかける、という事態も良く聞く。しかしボランティアというのはそこで活動をして地元に戻ったらとても良い広告塔になってくれるのだから、そのつもりで利用しない手はない」
つまり、ボランティアは支援をする人だから自分たちの意見を通し、観光客はお金をもらう人だからあちらの意見を通すのではなく、「ボランティア」と言って やってきた方々を観光客と思って「おもてなし」して、「ありがとうございました」と言って返してあげるだけで、観光の呼び水になるかもしれない、というの です。たしかに観光客も、最初のうちは「被災地にお金を落とそう」というボランティア精神で訪れる方も多いのではないかと思いますので、この2者を明確に は区別できません。このような人々を「有効利用」する関西と、生真面目にその2者を分けようとする東北との気質の違いもあるかな、という印象を受けまし た。
このように阪神淡路大震災と東日本大震災は規模だけでなく文化や復興の仕方も大きく異なるため、国内でも神戸や大阪の方々が今の被災地に入って戸惑うこと がとても多いと聞きます。支援する側も自分たちが何かを「してやる」つもりではなく「学ぶ」つもりで被災地に入るべきだと思っています。しかし一方で、一 回の行き違いで「神戸から学ぶものはない」と被災地の人々が心を閉ざしてしまったら、お互いにとってのマイナスになるのではないでしょうか。震災前の文化 を守りたい気持ちや、同情されたくない、という誇りは大事です。しかし一方で支援者に地域を理解してもらうだけでなく、被災地の側からも外から来る人々を 理解して「あげる」こともまた大事なのではないかと思います。関東武士が相馬市に持ち込んだ文化が野馬追として定着したように、文化は混ざる事で発展する と思います。
地域から地域へ渡り歩く旅行客や支援団体から被災地が学ぶことによって、西と東の文化が混じった新たな「震災文化」が生まれる。これからそのような歴史的な瞬間に立ち会えることを願っています。

略歴:越智小枝(おち さえ)
星槎大学客員研究員、インペリアルカレッジ・ロンドン公衆衛生大学院客員研究員。1999年東京医科歯科大学医学部医学科卒業。国保旭中央病院で研修後、 2002年東京医科歯科大学膠原病・リウマチ内科入局。医学博士を取得後、2007年より東京都立墨東病院リウマチ膠原病科医院・医長を経て、2011年 10月インペリアルカレッジ・ロンドン公衆衛生大学院に入学、2012年9月卒業・MPH取得後、現職。リウマチ専門医、日本体育協会認定スポーツ医。剣 道6段、元・剣道世界大会強化合宿帯同医・三菱武道大会救護医。留学の決まった直後に東日本大震災に遭い、現在は日本の被災地を度々訪問しつつ英国の災害 研究部門との橋渡しを目指し活動を行っている。

MRIC Global

お知らせ

 配信をご希望の方はこちらのフォームに必要事項を記入して登録してください。

 MRICでは配信するメールマガジンへの医療に関わる記事の投稿を歓迎しております。
 投稿をご検討の方は「お問い合わせ」よりご連絡をお願いします。

関連タグ

月別アーカイブ

▲ページトップへ