最新記事一覧

臨時 vol 58 「諸悪の根源は「医療費亡国論」」

医療ガバナンス学会 (2009年3月18日 14:15)


■ 関連タグ

――迷信が臨床研修制度を生み出した

東京大学医科学研究所
先端医療社会コミュニケーションシステム社会連携研究部門
上 昌広

今回の記事は村上龍氏が編集長を務めるJMM (Japan Mail Media) 3月11日発行
の記事をMRIC用に改訂し転載させていただきました。



前回の配信で、臨床研修制度の見直しについて、厚労省(特に医系技官)の思
惑を解説しました。今回は、世界では医師が自律的に行っている臨床研修制度の
運用を、厚労省が政府主導で行うに至った背景を解説したいと思います。結論か
ら申し上げれば、これまでの配信で繰り返しご紹介してきた「医療費亡国論」の
影響と考えられるのです。

【 医療費を抑制しつづけた歴史 】

厚労省の発表資料によると、国民医療費は昭和30年から昭和53年まで、前年比
10%から20%台で増減しており、昭和49年には最大の36.2%増を記録
しています。いっぽう国民所得は、昭和53年まで前年比10%台の増加を維持
しており、つまり医療費の伸びを高度経済成長が支えてきたことがわかります

しかし昭和54年、初めて国民所得が前年比6.1%と伸び悩みます。昭和5
5年には11.5%に持ち直したものの、昭和56年、57年には、4.2%、
3.8%となりました。医療費の伸びを経済成長が支えられないことを危惧した
厚生官僚は、この頃から医療費削減政策を始めたのです。厚生官僚の考えを象徴
するのが、保険局長や事務次官を務めた吉村仁氏が昭和58年に発表した「医療
費亡国論」です。

そして昭和60年、第1次医療法改正と総合診療方式が導入されました。医療
法改正とは、医療費を抑制するために、都道府県別に病床数を規制するものです。
世界で最も速く高齢化が進んでいるにも関わらず、平成19年には第5次医療法
改正を行うなど、厚労省は現在も一貫して病床規制と医療費抑制の政策を貫いて
います。

【 医療費削減と二人三脚の総合医導入 】

現在の医師不足問題および臨床研修制度の問題を考えるとき、特に重要な出来
事は、昭和60年、医療費削減政策と同時に総合診療方式が導入されたことです。
総合診療方式とは、厚労省の発表資料には次のように記載されています。

「総合診療方式(いわゆるスーパーローテート方式)
内科系及び外科系の各々1診療科、小児科、救急診療部門を2年間の研修期間
中に研修すること(1診療科の研修期間は、それぞれ原則として2か月以上)」

どこかで同じようなものを見たことがあると思いませんか? そうです、平成
16年に導入された新医師臨床研修制度です。そこで同じスーパーローテート方
式が”医師全員に義務化”されたのでした。こうして、実は全員、卒前にスーパー
ローテートを終えているにも関わらず、卒後にも繰り返さなければならなくなり
ました。

すなわち「総合医」の育成は、昭和60年から約25年にわたって厚生官僚が
守り続けてきた、医療費削減政策の重要な命題のひとつというわけです。その理
由は、「”ひとりで何でも診ることができる総合医”を増やせば、一人の患者が
複数の専門医にかかるよりも安く済む」と考えていることにあります。

ところが現実には、一人の医師が多様な患者のニーズすべてに対応することは
不可能です。不可能な政策を国民に提示すれば、国民の期待と現実のギャップは
ますます開き、医療不信・医療訴訟などトラブルの温床となることは、前回お話
ししました。

新医師臨床研修制度の導入も、医療費削減のための第4次医療法改正と同時に
進められてきました。平成11年、横浜市立大病院での患者取り違え事件や、都
立広尾病院での誤投薬の事件などが注目を浴びたことがきっかけで、5大新聞の
医療事故報道は平成10年の302件から、平成11年1071件、平成12年
には2404件と、うなぎ上りに増加しました。これを契機に、平成11年には、
第4次医療法改正のための報告書と、臨床研修必修化(スーパーローテート方式
義務化)のための報告書という下準備を完了し、翌平成12年12月、厚労官僚
は「医療法等の一部を改正する法律」として両者を同時に国会成立させました。
これが平成16年に施行されたのが、新医師臨床研修制度です。

【 総合診療方式の義務化――”本当の”効果 】

全医師に総合診療方式を義務化したことは、一部の医師を「総合医」に育成す
るだけにとどまらない、大きな医療費削減効果を持ちます。専門医療を軽視する
風潮を作り、患者の生死に直結するような高度医療の件数を減らせば、医療費は
減少するからです。

厚生官僚が指定する(大学病院以外の)臨床研修病院は、昭和43年から平成
16年の旧臨床研修制度では「一般病床約300床以上の病院」とされていたた
め、平成13年には461施設でした。これに対し平成16年以降の新臨床研修
制度では、総合診療の名の下に約300床以上というルールを撤廃。平成20年
には2393施設にまで増加しました。その結果、大規模な大学病院で研修する
医師は、一学年のうち73%(約6000人)から45%(約3500人)に減
少し、その反面、500床未満の小規模病院で研修する医師が870人から18
07人に増加しました。

かつて研修医は、専門医療を行う大学病院で高度医療も学び、さらに地域の中
小規模の病院も回ることによって幅広い医療を学んでいました。ところが新制度
では、大学病院から多くの研修医を引きはがすことによって、研修医が高度医療
に触れる機会がなくなったのです。

そもそも、研修医が患者の生死に直結する医療を学ぶには、大勢の医師がいる
チーム医療の一員として診療する必要があります。

厚労省資料によると、少なくとも平成18年までは、大学病院には平均約39
0人(最低236人、最大1060人)の医師がいました。一方、新制度導入後
に新たに研修病院とされた小規模病院には、平均で、100~149床規模の病
院で8.8人、200~299床規模で17人、400~499床規模で51人
の医師しかいません。

そして実際、患者の生死に直結するハイリスク医療、特に外科系を選択する医
師は減りました。各診療科の学会への新規入会者数は、新制度によって一人前に
なるのが2年遅れたため、平成16、17年は減少すると予想されていました。
ところが、平成18年になっても入会者数が元に戻らないのです。厚労省によれ
ば、平成15年から18年の4年間の入会者数は、日本外科学会では1204人、
499人、707人、818人、日本産婦人科学会では415人、138人、1
84人、358人、日本耳鼻咽喉科学会では256人、52人、71人、179
人となっています。こうしてみると、患者の生死を左右する医療の担い手が激減
していることがわかります。

脳卒中、心筋梗塞、交通事故など緊急を要する手術は死に直結しますが、外科
系領域では手術・技術の伝承ができないという危機感が強く、「日本で手術を受
けられなくなる日も近い」と囁かれています。

【 技の伝承に必要な信頼関係があぶない! 】

大規模病院で研修を受けないことは、高度医療の教育を受ける機会を失うだけ
では済まない、甚大な影響があります。

医師としての資質を備えるには、知識の吸収や論理的な思考プロセスを身につ
けることも必要ですが、同時に、技術や経験も必要不可欠です。前者は科学者の
側面ですが、後者においては、宮大工や漆職人と同じような側面を持ちます。そ
のため医師教育においても、日本人が得意としてきた工房や徒弟制度のような仕
組みを、医療界は発達させてきました。そうして若いうちから「同じ釜の飯を食っ
た」師匠や仲間たちとの信頼関係が築かれてきたのです。その信頼関係あってこ
そ、各地域の病院を転々と循環しながらも、生涯にわたって互いに戒め合い、支
え合い、医師としてのモラルも維持することができました。

こうして、専門家同士が高め合いチェックし合うPeer Reviewが機能するため
には、かなりの人数がある時期、集中的に「同じ釜の飯を食う」環境にいて、強
い信頼関係で結ばれなければなりません。

仮に、ひとつの病院に診療科が20あるとすれば、ひとつの診療科には平均し
て、大学病院なら20人、100~149床規模の病院なら0.44人、200~
299床規模なら0.85人、400~499床規模なら2.5人程度の医師が
います。ひとつの診療科の医師数が少ないと、「同じ釜の飯を食った」信頼関係
を持てる人数があまりに少なくなってしまいます。師匠や仲間をたくさん持ち、
生涯高め合いチェックし合うためには、かつての大学病院の基盤が極めて有効だっ
たことがわかります。

さらに、何世代にもわたる医師が一箇所にいることで、次の世代へと知識・技
術の伝承をすることが可能でした。このように、トップが中堅医師を教え、中堅
医師が3年目医師を教え、3年目医師が1年目医師を教え、1年目医師が医学生
を教えるというような層の厚い診療・教育体制を、「屋根瓦方式」と呼んでいま
す。生死に直結するような高度医療を必要とする患者にとっても、屋根瓦方式は
大きなメリットがあります。万一のことが起きた場合には、すぐに大勢の医師が
駆けつけることができるからです。

あまり徒弟制度を好みそうにない米国でさえ、研修病院のひとつの診療科には、
上級医以外に、卒後1年目から3年目の医師だけでも約100人いて、互いに議
論し切磋琢磨できる環境を築いています。

ただし米国では、全米の研修医の勤務先をお見合いのように決める「マッチン
グ」という方法をとっており、その後も短期間で就職活動を繰り返すため、研修
医同士は競争相手となり激しい足の引っ張り合いが生まれます。周囲の医師を助
けていては自分が勝ち残れませんから、生涯にわたって教え合い、戒め合うとい
う信頼関係は生まれません。「師匠」や「仲間」という意識も希薄です。医師同
士の信頼関係がなく、周囲の医師から信頼される必要のない環境に置かれた医師
たちは、高め合いチェックし合うこともなく、医師としてのモラルを維持するこ
とも極めて難しくなっています。

そして日本でも、長年のあいだ医療界を支えてきた伝統的な医師教育の仕組み
が、新制度導入によって壊滅状態となりました。研修医を大学病院から引きはが
して小規模病院へ配置したこと、米国のようなマッチングを取り入れ短期間で就
職活動を繰り返させたこと、スーパーローテート方式を全員に義務化して1か月
ずつ異なる診療科を回らせたことなど、医師として生きるために必要な人間関係
を断ち切ったことにより、生涯の拠り所となる師匠や仲間を持つことができなく
なり、屋根瓦方式も不可能となったのです。「過剰な国家介入」によって、医師
が生涯にわたって育て、高め合い、チェックし合うことができなくなった点に、
目の前の医師不足・医療崩壊だけでは済まない、根源的な問題があります。

【 厚労省の突然の方針転換 】

新制度導入以来、厚労官僚は、「大学病院の研修医数が減ったのは、大学病院
が魅力ある研修プログラムを作る努力が足りないからだ」と批判し続けてきまし
た(指定する臨床研修病院数を増やし、大学病院から研修医を引きはがしたのは、
誰だったで しょうか?)。

この理屈を特に強く擁護した2人がいます。新制度設立当時の医政局長を務め、
退官後は厚労省管轄の国立保健医療科学院院長に天下りしている篠崎英夫氏と、
聖路加国際病院院長で、制度設立当時から審議会で厚労官僚に協力してきた福井
次矢氏です。この2人は厚労省から研究費を受け、「小規模病院のほうが研修医
の満足度は高い」というデータを発表しました。また、厚労官僚はこれを根拠に、
大学病院の努力が足りないと主張し続けています。

ところが、昨年9月、森喜朗元総理が、「新臨床研修制度が、大学の医師派遣
機能を低下させ、医師不足問題を加速させた」として「自由民主党 医師臨床研
修制度を考える会」を立ち上げるや否や、厚労省は大学病院の研修医数を若干増
やす方針に転換しました。大学病院対象のモデル事業は昨年のうちに決定し、今
回の制度変更においても、大学病院へ優遇策を取っています。

【 計画配置は学徒出陣か 】

さらに、2月26日の審議会で厚労省が示した方針は、全国すべての病院の研
修医定員を厚労省が決めるというものだったため、早くも翌27日には「医師の
キャリアパスを考える医学生の会」が抗議声明を出しました。共同通信によると、
「教育体制の整わない病院にも未熟な医師を強制的に配置し、医療の質の低下を
招く」「(偏在は)学生が公開の情報で病院を選択し、教育に力を入れている病
院に希望が集まった結果。(上限設定は)研修医からよい教育を受ける機会を奪
う」と批判。都道府県と病院ごとに募集定員の上限を設ける方針の撤回を求め、
近く与野党の国会議員や医療関係者に送るそうです。教育の概念が欠落している
だけでなく、医師不足を補うために強制配置するという厚労省の横暴なやり方に
学生が抗議したのは初めてのことです。

しかし厚労省は、現在11563人の定員を9911人まで減らして計画配置
を強化する方針を変えていません。

3月2日の審議会では、委員の一人、山形大学医学部付属病院長の山下英俊氏
が、「これはあくまで教育のためのシステムであり、医師派遣のシステムではな
い。各地区にどんな病院があって、どの程度の人数の教育が可能なのか、こうし
た議論がないまま数字だけを示されても評価できない」とコメントした(「ソネッ
トエムスリー」橋本佳子編集長談)ものの、案の定、厚労官僚にとって都合の悪
い意見は無視されたようです。厚労省は、3月にパブリックコメント等の手続き
を進め、4月中に制度を変更する予定です。

厚労省による計画配置は、「徴兵」「学徒出陣」を彷彿とさせます。約25年
間、医療費を削減され続けた医療現場は、「”帰りの燃料もないゼロ戦”で戦え」
と命じられているかのようです。昭和13年に、厚生省は陸軍の後押しを受けて、
戦争遂行のために内務省から分離独立しました。同年、すべての人的・物的資源
を国が統制するため、国家総動員法が制定されています。必要な物資や人員は供
給しないまま、現場に義務だけを課すやり方は、現在も引き継がれているのでしょ
うか。

【 過剰な国家統制が医療と教育を破壊する! 】

医師偏在の穴埋めのために、教育体制の整備されていない病院に研修医を強制
派遣すれば、「ますます医師の実力格差が広がります。募集定員枠と実際の人数
が同じになれば、病院は努力せずとも研修医と補助金を確保でき、研修医は単に
安い労働力と見なされるでしょう。教育が荒廃し、国民が受けられる医療水準は
下がります。

ところが、医師教育への過剰な国家介入は、卒後の臨床研修制度にとどまらず、
卒前の大学医学部教育にまで及ぼうとしています。医療費削減のため、卒後研修
に導入された「総合医」偏重の方針を卒前の大学教育にも導入する動きがあるの
です。文科省は早急に、4月上旬には結論を出すとしています。そうなれば、患
者の生死を左右する医療の担い手は、ますます減少するでしょう。

さらに驚くべきことに、「医学部4年生で行っている全国共用試験を、国家試
験とすべきだ」という意見があります。確かに、医師教育を充実させるために、
卒前から医学生が病院で診療に関わる実習の充実が必要だ、という点では異論は
ありません。しかし、そのために国家試験を導入すべきかどうかは、意見の分か
れるところです。ひとつは、医学生がチーム医療の一員として診療に関わるとい
うなら、患者に安心してもらうため、「国家」による試験でなければならないと
いう考え方。もう一つは、教育に過剰に国家介入すべきではないとする考え方です。

医学生の実習は、周囲の医師達とともにチーム医療の中で行われており、安全
です。また、もちろん医学生はある程度の知識を身につけています。そのことに
ついて、患者に知る権利がある点には、反対意見はないでしょう。しかし、これ
まで大学病院の医師が改善に改善を重ね、全国すべての80大学医学部が参加す
るようになった共用試験が、ある日突然、「国家」試験になったからといって、
それで患者は安心できるというのでしょうか。

【 必要なのは、国家統制より徹底した情報公開 】

患者が安心できるために必要なのは、国家試験よりも、徹底した情報公開では
ないでしょうか。平成14年、国公私立全80医科大学・大学医学部と、28歯
科大学・大学歯学部が任意に参加した任意団体共用試験実施機構が設立されまし
た(平成17年より社団法人 医療系大学間共用試験実施評価機構)。以来、適
切な試験問題やノウハウの蓄積、試験の全国的導入がなされ、各大学の教育改革
に大きな成果を上げてきています。そのことを、国民の一体何割が知らされてい
るでしょうか。試験の内容や、成績のばらつきなども、国民に公開できるはずで
す。

もし、この機構が行っている共用試験を「国家」試験にしたとしたら、情報公
開は現在よりもっと難しくなるでしょう。しかも、医学部6年卒業時の医師国家
試験は、現在も厚労省が行っていますが、日進月歩の医療の進歩や、医療現場を
取り巻く状況の変化にキャッチアップできていません。医療現場でそのまま役立
つ知識ではないため、「せっかく医学生に医療現場の知識・経験・技術などを教
育しても、それを中断して国家試験のために勉強時間をとらなければならない
は無駄だ」という批判が、現場から相次いでいます。医学部4年生での共用試験
も、「国家」試験にしてしまえば、現場の変化から取り残され、あっという間に
形骸化するばかりでなく、教育の障害となる可能性があります。

【 専門家集団の自律と民による「公的」活動 】

「米国でも医学生が実習を始める前に国家試験をしている」と、まことしやか
に言われています。しかし米国では、医学生の試験も、卒業時の試験も、「国家」
ではなく、民間団体が行っています。FSMB(the Federation of State
Medical Boards of the United States, Inc.)とNBME(the National
Board of Medical Examiners)です。これらの民間団体から試験合格の情報を得
て、州政府が免許を発行する仕組みとなっており、官ではなく民による「公的」
な活動といえます。このように民間の専門家集団が自律的に資格試験を行い、国
民の信頼を得る取り組みは、FSMBの前身の団体が設立された1891年にま
で遡ります。

1891年(明治24年)といえば、日本ではまだ、江戸時代から続く漢方医
と蘭方医が混在していた頃です。それが1895年(明治28年)、帝国議会に
おいて漢方医学の存続法案が否決され、漢方医には医師免許を与えないこととな
りました。時は日清戦争真っ只中、富国強兵のため「国家統制」によって漢方を
切り捨て、西洋医学のみとしたのです。

それから100年以上たった今も、日本国民は「国家統制」を望んでいるので
しょうか? 前述のとおり、日本でも平成14年から医学部4年生の共用試験が
導入されています。医師たちが自律的に開始し、全国すべての大学医学部が参加
するようになったこの試験こそ、今後わが国が進むべき道を示唆してはいないで
しょうか?「国家統制」ではなく、民による「公的」活動と、その情報公開によ
る住民参加――その先にこそ、医療側と患者側、双方が求める医療があるのでは
ないでしょうか。

MRIC Global

お知らせ

 配信をご希望の方はこちらのフォームに必要事項を記入して登録してください。

 MRICでは配信するメールマガジンへの医療に関わる記事の投稿を歓迎しております。
 投稿をご検討の方は「お問い合わせ」よりご連絡をお願いします。

関連タグ

月別アーカイブ

▲ページトップへ