最新記事一覧

臨時 vol 281 「巨額研究に日本の研究体制は対応できるのか」

医療ガバナンス学会 (2009年10月8日 06:52)


■ 関連タグ

        -米国の巨額研究プロジェクトの光と陰-
         ベイラー研究所フォートワースキャンパス
         ディレクター
          松本慎一
◆ライフサイエンス分野における巨額国家プロジェクト
 9月4日、最先端研究開発支援プログラムとして総額2700億円を30名の中心研究
者に交付することが発表された。米国は、巨額の研究費を投資して、新しい分野
のイニシアティブをとり続けることを国策としている。日本における、今回のよ
うな大型の研究助成は米国の政策に対する対抗策として捉えられる。
 日本は、医学を中心とするライフサイエンス分野において、優れた基礎研究を
おこなってきた。しかし、実際にヒトを対象とした臨床試験を運用し、標準治療
として確立させ、更に産業化するという一連の作業を実行するという点は極めて
弱い。
 今回の巨額国家プロジェクトは、まさにこの部分を補うための新しい試みであ
り、大いに期待できる。ただし、巨額な金額を研究に投資する前に、投資がきち
んと機能するかを熟考する必要がある。つまり、『巨額』の部分だけ米国の真似
をしても大いなる無駄になる可能性がある。巨額投資に研究者や研究機関が対応
できるかどうか、そして日本の国策と合致するかどうかを見極める必要がある。
◆米国の大型国家プロジェクト1 ~免疫寛容ネットワークプロジェクトでの経
験~
 米国では、極めて重要な研究課題に対して迅速に巨額の研究費が割り当てられ
る。私は、1997年から2002年の間、米国で糖尿病治療としての膵島移植の研究を
行ったが、その際に巨額国家プロジェクトに参加する機会があった。私が参加し
た巨額プロジェクトは、「免疫寛容ネットワーク」と呼ばれるもので、免疫に関
する新しい治療法を開発し、その標準化を目指すプロジェクトである。当時のク
リントン大統領の指揮のもとおよそ150億円が交付された。
 この巨額プロジェクトは、ひとつの論文がきっかけとなって立ち上がった。そ
の論文とは、1999年にマイアミ大学の研究グループが、膵島移植を行った糖尿病
モデルのサルへ新規薬剤(CD40ライガンド)を投与した実験で、免疫抑制剤を使
用することなく糖尿病が完治したという論文である(1)。
 CD40ライガンドとは、移植医療で問題となる拒絶反応の引き金を遮断する薬剤
である。移植医療では、拒絶反応を抑えるために、免役抑制剤を一生内服し続け
なければならないが、CD40ライガンドを移植時に一時的に使用することで、免役
抑制剤の内服が不要となることが判明したのである。
 このプロジェクトは、サルの実験の成功をヒトへ応用しようというもので、当
初の目標(エンドポイント)はCD40ライガンドを用いた膵島移植を臨床応用する
こととされた。ここで注目すべき点は、エンドポイントが簡潔に明確化されてい
ること、そして、このエンドポイントが患者に直接還元されるということである。
 ところが、このCD40ライガンドの安全性に関する問題が、他疾患の研究者より
報告された。この時点で米国立衛生研究所(NIH)の判断により、CD40ライガン
ドを用いた膵島移植のプロジェクトは白紙となった。これは、このプロジェクト
の目標が臨床応用であり、臨床応用できないことが判明したため完全に中止となっ
たのである。
◆米国の大型国家プロジェクト2 ~エドモントンプロトコール~
 前述したプロジェクトが暗礁に乗り上げていた頃、カナダのアルバータ大学か
ら、膵島移植後に新しい組み合わせの免疫抑制剤を使用すること(エドモントン
プロトコール)で、1型糖尿病患者がインスリン注射から離脱したという論文が
発表された(2)。実際にヒトを対象とした臨床試験で成功しているため、この論
文のインパクトが極めて強く、免疫寛容ネットワークのプロジェクトはCD40ライ
ガンドの臨床応用を目指した研究から、このエドモントンプロトコールの再現性
を証明する研究へと鞍替えした。
 興味深いことに、CD40ライガンドのプロジェクトを担当していたマイアミ大学
とミネソタ大学は、アルバータ大学の成績が他の施設でも再現性が得られること
が重要であると主張し、多施設共同研究という形でエドモントンプロトコールの
プロジェクトが実施されることとなった。
 この流れに全米の各研究機関は、自施設も参加するべきだと異口同音に主張し
始めた。そこで、アルバータ大学、ミネソタ大学、マイアミ大学の中心研究者は、
膵島分離のための施設認定試験を行うことを発表し、合格した施設が参加できる
ことにした。この発表は、ヨーロッパにも届き、最終的には、世界9施設で共同
研究が開始された。
 このエドモントンプロトコールの多施設共同研究の結果は、2006年に発表され
た(3)。その結論は、膵島移植や免疫抑制剤に対し、経験豊富な施設はエドモン
トンプロトコールを再現できるが、経験が浅い施設は再現できないということで
あった。その後、米国では、膵島移植でよい成績を出したミネソタ大学とマイア
ミ大学に限り公的資金で一部サポートすることを決定した。また、膵島移植の成
績は、長期成績が悪くなることが判明し、全盛期には全米に30以上もあった膵島
移植実施施設は、現時点では10施設ほどになってしまった。
◆巨額研究プロジェクトの光と陰
 国立衛生研究所(NIH)は、当初、CD40ライガンドを用いた膵島移植の臨床応
用に研究費を投入することを決定したが、CD40ライガンドの安全性に問題が報告
された時点でプロジェクトを中止した。エドモントンプロトコールの多施設共同
研究においても、成績が出せない施設への公的資金の補助は打ち切られ、30以上
あった膵島移植実施施設の過半数が閉鎖に追いやられた。
 このように、米国の巨額研究プロジェクトには、明確な成果目標が決められ、
その目標を達成できない場合打ち切られるのである。これは、米国でも、巨額の
研究費を捻出するのは容易ではないということを反映している。つまり、巨額の
研究費を捻出するためには、成果が出ない研究は容赦
MRIC Global

お知らせ

 配信をご希望の方はこちらのフォームに必要事項を記入して登録してください。

 MRICでは配信するメールマガジンへの医療に関わる記事の投稿を歓迎しております。
 投稿をご検討の方は「お問い合わせ」よりご連絡をお願いします。

関連タグ

月別アーカイブ

▲ページトップへ