最新記事一覧

臨時 vol 334 「 医療ドラマ「ギネ」が訴えるもの 」

医療ガバナンス学会 (2009年11月16日 11:53)


■ 関連タグ

医師と患者の信頼関係を取り戻すために

武蔵浦和メディカルセンター
ただともひろ胃腸科肛門科
多田 智裕

このコラムは世界を知り、日本を知るグローバルメディア日本ビジネスプレス
(JBpress)に掲載されたものを転載したものです他の多くの記事が詰まったサ
イトもぜひご覧ください

URLはこちら → http://jbpress.ismedia.jp/


平均19.2%という高視聴率を出したフジテレビ 系ドラマ「救命病棟24時」に
続いて、今クール(2009年10~12月)も新しい医療ドラマが始まりました。日本
テレビ系の医療ドラマ「ギネ 産婦人科 の女たち」(主演は藤原紀香さん)が
それです。初回視聴率が14.8%と、好スタートを切りました。

「ギネ」とは、産婦人科医のことを指す医療業界の用語です。このドラマ「ギ
ネ」は、これまでの数多くの医療ドラマと決定的に違う点が1つありま す。それ
は、都内の産婦人科救急の最後の砦、昭和大学病院 総合周産期母子医療センター
長である、岡井崇(たかし)・産婦人科現役教授の小説『ノーフォールト』が原
作となっているということです。

分刻みのスケジュールをこなす現役の医学部教授が、仕事の合間の時間を注ぎ
込んで長編小説を書き上げたなんてことは前代未聞です。岡井教授にとっては、
そこまでしてまで、みんなに広く伝えたいことがあったのです。
産婦人科医療崩壊にとどめを刺した医療訴訟の多さ

今、東京都内において、妊娠3カ月目で分娩施設を探そうとすると、多くの施
設で予約を取ることができません。その話を聞くと、愕然とする人が多いのでは
ないでしょうか?

それでも大都市圏は、妊娠2カ月目で探せば予約を取れる病院があるだけ、ま
だましです。地方では分娩を取りやめる施設の増加で、出産できる場所がないこ
とも多いのです。

「少子化なのになぜ?」と思われるかもしれません。しかし、現実問題、出生
数がここ10年で10%の減少に対し、分娩施設数は30%以上も減少し ています。
いくら産婦人科が過酷な仕事とはいえ、この減少は多すぎます。実に、産科病院
または診療所の3件に1件がこの10年で消え失せてしまったという ことなのです。

なぜ、これほど産婦人科が減っているのでしょうか。

実は、産婦人科は36時間連続勤務やオンコールなどに代表される過重労働問題
(過去のコラム「はっきり言おう、医師の労働環境は劣悪だ」「医師は非番でも
飲酒禁止?」を参照)があることに加えて、医師1人当たりの医療訴訟が全科目
の中で一番多いのです。

この、医療訴訟の多さが産婦人科の閉鎖を加速させた原因であることは間違い
ないでしょう。
裁判は真相究明をする場でも、再発防止策を検討する場でもない

「医療訴訟が産科医療崩壊にとどめを刺した」というと、「患者に泣き寝入り
を強いる趣旨の発言でけしからん」と思われる方がいるかもしれません。

また、こう思われる方もいることでしょう。「医師というのは命を扱う重い責
務を背負った職業であり、社会的地位と高給を保証されているのだから、不幸な
医療結果について訴訟されることに文句を言うのはおかしい」と。

そういう気持ちはよく分かりますが、それでも、世間で誤解されていると思う
ことが1つあります。

世の中の多くの人は、医療裁判では、なぜ治療がうまくいかなかったのかとい
う真相が究明されると考えているようです。でも、それは違います。医療裁判で
は治療の真相は究明されませんし、ましてや再発防止策は検討されないのです。

裁判というのは、被告人の量刑と、賠償金額を決めるのが目的です。それ以上
でもそれ以下でもありません。

裁判の過程で、治療に関わる新事実が明らかになるかもしれませんし、再発防
止策が検討されるきっかけになることもあるかもしれません。でも、それは副次
的なものにすぎません。

むしろ、医療裁判は往々にして医療事故の原因解明を難しくしてしまいます。
訴訟になったとたんに、「係争中」という理由で裁判以外では一切情報が開示さ
れなくなるからです。

裁判の場で情報が全て開示されるのであれば問題ありません。しかし、裁判は
勝つために争うものです。原告も被告も、ともに自分の主張に都合の良い 論文
の記述だけを抜き出し、相手にとって都合の良い情報は無視して(隠して)論争
することになります。その結果、真実に近づかないことが多いのです。

おまけに医師と患者の相互不信を引き起こし、長い期間にわたってさんざん傷
つけ合った挙句、何も得ることのない不毛なものに終わる裁判も多いのです。
裁判で争われるのは、「過誤」か「災害」か、の部分だけ

医療行為に伴い、患者さんに不測の悪い状態が発生することが「医療事故」で
す。医療事故には、医療を行なった側の過失による「医療過誤」と、医療者には
責任のない「医療災害」の2種類があります。

医療裁判では、「過誤」であるか「災害」であるか、つまり、医師(医療提供
者側)に過失があるか、ないかが争われます。本質的に裁判で争われるのはこの
部分だけです。患者さん側は医師に過失がない限りは補償を受けることはできま
せん。

しかし、医師に過失があるにしてもないにしても、事故被害者の救済は必要な
はずです。そしてそれとともに、どうやって事故の発生頻度を減らすのかを考え
なければなりません。

過誤か災害かを問わずに、医療事故の被害者全員が公的に十分な補償を受けら
れるような制度はないのでしょうか。

海外に目を転じると、スウェーデンやフィンランド、ニュージーランドなどで
は、「無過失補償制度(no fault for compensation)」と呼ばれる社会的な制
度があります(ちなみに、ドラマ「ギネ」の原作『ノーフォールト』のタイトル
は、この制度に由来しています)。

この制度があると、患者さんが裁判で補償を受けるために医師の過失を必死に
なって証明する必要はなくなります。その上、裁判以外でも事故原因を検討する
ことが可能になります。そのため、今の裁判よりも、より積極的に事故原因の究
明が行なわれるのです。もちろん、その場では再発防止策も検討されます。

日本でもこの制度の導入を検討しても良いのではないでしょうか?

とはいえ、「単に医師を守る法律なんでしょ?」と思われる方もいることでしょ
う。でも、決してそうではありません。これは、医療事故による被害救済を主眼
とした制度です。不毛な裁判をできるだけ減らそうという試みであり、医師の免
責を主目的としたものではないのです。
岡井崇教授が小説に込めた思いとは

テレビドラマ「救命病棟24時」の最終回では、いくらメディアや講演で訴えて
も変わらない現状に絶望を感じた澤井医局長(演じるのはユースケ・サ ンタマ
リアさん)が、政府機関に入って自ら制度を作り、状況を変えるしかないと決断
します。そして、医局長を辞職し、救命改革機構という政府機関へ移籍し まし
た。

一方、現実の世界では、都内の母体救命対応総合母子医療センターのトップで
ある岡井崇教授が、厚生労働省の班研究をまとめあげて報告を上げても一向に動
かない行政に無力感を感じ、ある決意をしました。

それは、崩壊した周産期医療の現状を多くの人たちに知ってもらい、共に考え
てもらう以外に、産科医療崩壊を打破する道はない、ということでした。

そして、自分の分身とも言える小説を執筆し、自らは現場に立ち続ける道を選
んだのでした。

原作が執筆された背景を知って見てもらえれば、「ギネ」をもっと楽しめるの
ではと思います。同時に、このドラマが、本来あるべき医者と患者の信頼関係を
取り戻すきっかけになってほしいと、私は強く願うのでした。

【筆者より】 今回のコラムは、岡井崇氏の小説『ノーフォールト』を参考にし
て執筆しました。

MRIC Global

お知らせ

 配信をご希望の方はこちらのフォームに必要事項を記入して登録してください。

 MRICでは配信するメールマガジンへの医療に関わる記事の投稿を歓迎しております。
 投稿をご検討の方は「お問い合わせ」よりご連絡をお願いします。

関連タグ

月別アーカイブ

▲ページトップへ