医療ガバナンス学会 (2009年3月11日 14:23)
3月11日 国立がんセンター中央病院に於いて、
開催されます。
タイトルは”がん標準治療「後」を考える:
ら失望、そして大躍進への期待”。演者は中村祐輔 東大教授です。言わずとし
れたゲノム医療の世界的権威です。また、お恥ずかしながら、
としてシンポジストに招待されました。
私は大学院時代にがん免疫療法を専攻し、その後、
ント生活を送りました。その後、
ます。
国立がんセンターに在籍した私にとって、
で開催されることに時代の移り変わりを感じます。本稿では、
の背景を解説いたします。
【独法化で倒産が噂される国立がんセンター】
昨年末、ナショナルセンターを独立行政法人化する法律が成立し、
ンターは、
この移行に伴い国立がんセンターが630億円におよぶ負債を背負
が取り沙汰されています。
“公認会計士 細野祐二が読み解く国立がんセンターの「財政破綻危機」”
(ZAITEN0904月号 p102-106)によると、 厚労省が(独法化が可能であると説明
するため)
いないこと、適切な財務状況が把握されておらず、
計算すると、
では、なぜ、厚労省はこのような「虚偽」
聞いた話ですが、今回の会計処理は、厚労省内に伝わる「
ばれる独特の財務会計とそっくりのようです。
施設の管理のために考え出されたもので、
います。確かに、当時の社会状況を鑑みると、
が、「減価償却」という概念が存在しないため、「企業会計」
ません。厚労省がナショナルセンター独法化の前提とする”
「社会福祉法人会計」
【日本陸海軍の遺産を引き継いだ国民皆保険】
この厚労省内の会計制度にしてもそうですが、
システムが温存されている部分が多く、
本的に戦時を想定したシステムに目立ち、
例えば、”国民皆保険”制度にしても、
されていた協同組合に、国が財政支援したものです(1938年 国民健康保険法)。
当時、中国との戦線拡大に伴い、
たことによると言われています。(池上直己 医療問題 日系文庫ベーシック
p54-55)
がんセンター運営も、
がれたものであり、これが診療に悪影響を与えている、
昌広 Japan Mail Media 絶望の中の希望~現場からの医療改革レポート 題18回
http://ryumurakami.jmm.co.jp/
は内部にいないとなかなか実感できないものですが、
な影響を与えていることに間違いありません。
い。
以上のように、
の失策と重い歴史のくびきのなかで、
す。これは個々人の問題というより構造問題なのです。
【研修医のサービス残業を前提とした高度医療】
ちなみに、筆者は2002年より、
トとして勤務していました。当時、
移植症数は170件を超えており、
本発の医療技術開発の一翼を担ったと自負しています。
は「研修」という名の「無給労働」に支えられており、
当時は強い憤りを感じたものですが、
あったことがよくわかります。
すなわち、国立がんセンターは、
制度が直面している構造問題の象徴というわけです。だからこそ、
た今回の勉強会ががんセンターで開催されることに、
慨を覚え、その意味を広く問いたいと考えるのです。
【がん免疫学の黎明期】
前置きが長くなりましたが、
古来より、
ことがあり、免疫の関与が想像されていました。
1956年になると、近交系マウス(
開発により、Foleyらが腫瘍免疫の存在を証明します。
させ、その皮膚癌を切り取って半分を自分に、
に移植します。そうすると、
いますが、他マウスには正着してしまいやがて癌死に至る、
たのです。がん細胞表面上にはがん抗原が存在し、
を示しうる、
以後、がん免疫の分野は長い冬の時代に入ることになります。
助けたい、という切実な要求があったにせよ、
「免疫療法」
現在の医科学の検証に耐えうるものも存在しますが、大多数は、
クタに過ぎませんでした。効果がないばかりか、
外な治療費を請求するといった不心得者が現れるに至り、
は免疫療法への信頼が完全に失墜したのです。
基礎医学の分野で明るい兆しが見え始めたのは、
子生物学的手法を用いることにより、
るようになりました。とりわけ大きかったのは、
histocomatibility complex: MHC)と呼ばれる、癌細胞を含む全ての細胞に発現
している分子の構造がわかったことです。
形成される”溝”があり、癌細胞では、その”溝”
示す”癌抗原”が提示されていることが判明しました。
のMHC上の”癌抗原”を認識し、
考えられたのです。以前はおとぎ話に過ぎなかった”癌抗原”
に提示される9つのアミノ酸からなるペプチドであることが証明さ
これでがんワクチン療法の基礎理論が確立されました。
“がんペプチド”とは、この9つのアミノ酸配列のことです。
【がん免疫療法の萌芽】
90年代半ばには、
皮膚癌の一種である悪性黒色腫に対し、
んペプチドワクチン療法)
りました。この後、世界各地でこの治療法の追試が行われました。
これまで、
できていません。この技術の実用化・
です。
【がん免疫療法はオーダーメード医療】
さて、MHCとは聞き慣れない言葉とお思いかもしれませんが、
うか。骨髄移植を扱った記事などで、
などの文言を読んだことはありませんか。じつは、
ドナーさんの間でマッチングさせる白血球の血液型、とは、
のことなのです。
MHCには各クラス毎に多数の型があり、
ています。型の組み合わせがぴたりと一致するひとは、
誰一人としていません。ですから、
ん。
りと一致することは無理でも移植には耐えられる”
けるには、30万人が必要だと言われています。
がんペプチドの話に戻りましょう。
提示される癌抗原の種類は多数ありますし、
ますので、
てゆくことになります。すなわち、がんペプチドワクチン療法は、
化した療法、
えるでしょう。これが、中村祐輔教授が先導するがん治療です。
【がん免疫療法と国立がんセンターの相容れない過去】
ところが、こうしたペプチドワクチン療法に内在する宿命は、
象徴される癌医療の現状ときわめて相性が悪いのです。
90年代より医療は大きく「根拠に基づく医療」(
:EBM) の実践へと考えを変えてきました。
療から、エビデンス(証拠)
す。エビデンスとは、患者の治療成績のことであり、
性ではありません。
治療成績を出すことは容易なように見えますが、
気の重症度・合併症の有無などによって成績は大きく異なります。
ビデンスとして信頼度が最も高いのは、
件を満たす患者を新しい治療を実施する群とそうでない群に振り分
有効性を検証する「無作為比較対照試験」
私は個人的に(一般にはあまり指摘されていませんが)、
種の危険性が内在されていると感じています。
今後の医療をリードするエビデンスを打ち立てようとする場合、
験を行う必要があります。つまり、
その治療を受ける(臨床試験の被験者となる)患者は、
よいのです。治療法以外の要素が排除されればされるほど、
力は鋭敏となり、よいエビデンスとなるからです。
試験を行う側としては「同一人物が40~80名いればなあ……」
ところかもしれません。実際には、新規抗がん剤の場合は、
の2集団について治療成績を比較しています。
現実の患者のニーズは、
はずです。しかしエビデンスを重視する立場では、
者との関係性構築が無意識に疎んじられかねないのではないか……
ています。証明しようもないのですが、
ぬところに顔を出すものです。
さて、がんセンターは、この20年というもの、
ぼ一手に担ってきました。
直轄病院が承認審査に必要な臨床試験の大部分を行うことが都合よ
EBMの思想が今ほど浸透していなかった90年代はじめ頃は、
厳密な臨床試験を行う意義を理解していませんでしたし、
品質保証といった発想は全くありませんでした。ですから、
センター以外で新薬承認のための臨床試験、
不可能だったのです。これを国策と捉えたがんセンター運営部は、
特異なメンタリティの背景もあり、
され、”
院”
現実の医療では、がん患者の高齢化、
せっかく作ったエビデンスがあっても、
なる年齢制限を超えているため、
何かがずれてきているのです。このズレが、昨今話題の「
表象化しています。
がん免疫療法は個別化医療の代表例で、
ます。これは、
は対極の考え方です。前者の代表が中村祐輔 東大教授、後者は国立がんセンター
です。今回、国立がんセンターが中村祐輔教授を招待しました。
ディアを含め、一般に公開されるようです。
ような反応が生じるのでしょうか。
土屋了介院長の英断に拍手します。